テニス スマッシュ

ボレー

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。

ぜひ意識して欲しいのは、しっかり「両手」で反応出来るかどうか。

これが結果的に、安定感にもつながるはず。

特にフォアボレーで、意識すれば格段にボレーがレベルアップしますよ。

 

ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

 

1.片手だからこそ、難しいのがボレー

簡単そうで、難しい。

それがフォアボレーだと思います。

特に試合では、何でもないようなボールをミスしてしまう。

これって、反応の段階でおかしいことが多いと私は思いますよ。

片手だけ、で反応していく機会が多いと、試合では乱れていきます。

右利きの方なら、出来るだけフォアボレーも左手から反応する。

そうすることで、身体を横向きに作ることも出来るので、安定感が増すんです。

 

2.片手ボレーでも、主役は左手!

私はいつも、この意識でフォアボレーを打っています。

右利きだけど、左手が主役。

そうすると、自然にリラックス出来るし、左手があることで抑えが効く。

右手だけで反応すると、テイクバックも大きくなりますしね。

実際にフォアボレーは、左手に右手を近づけるだけ。

何度か書いてきましたが、フォアボレーは両手を近づける、閉じるような動きで充分なんですよね。

パワーが欲しければ、足で踏み込めば良い。

上半身は、シンプルで良いと考えておくと楽ですよ。

 

3.バックボレーの安定感を、フォアボレーにも

女性のプレイヤーのみなさん、実はバックボレーの方が楽だったりしませんか?

両手で打つボレーは、引き過ぎることも少ないし、安定感がある。

片手で打つフォアボレーの方が難しい、という方も多いと思います。

バックボレーの安定感を、ぜひフォアボレーにも欲しい。

そんなときには、とにかく両手で反応する意識、が大事。

両手で反応して、両手を近づけて終わる。

こういうシンプルなフォアボレー、の方が試合向きですからね。

 

4.ハイボレーでもローボレーでも、両手で反応!

フォアボレー、出来るだけこれを意識しましょう。

ハイボレーでもローボレーでも、高くても低くても、両手で反応する。

右利きの方のフォアハイボレーでも、左手をしっかり上げる。

ローボレーなら下げる。

これで安定感が増すし、プレーに丁寧さが出るはずです。

まずは普段の、ボレーのラリーや球出し練習から意識してみましょう。

きっと、試合でも反応出来るようになるはず。

そこまで癖付けていけるよう、強く意識してみて下さい。

 

つい、遅いボールでも片手だけで反応してしまう。

緊張している試合だと、そうなってしまうんですよ。

身体がしっかり、両手で反応することに慣れて自然に出ていけるように。

しっかり意識して、試合の序盤でも「両手で反応!」を小さく声に出す。

これくらいやれば、きっと大丈夫なはずです。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで足元に強くなるには、「ハーフボレーでのボレーボレー」を練習に取り入れよう

    普段皆さんも実践しているであろう、ボレー同士のラリー、ボレーボレー。…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  4. ボレー

    「コンパクトボレー」テニスの試合で必要な連動性について

    ボレーで要求されるものはなんだろう。色々あるよね。コン…

  5. テニス メンタル
  6. ボレー

    浮かないボレーこそ、試合で使える実戦向きなショット

    ボレーを浮かないように、コントロールし続けること。試合に出てい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる
  2. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ
  3. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  5. 戦術

    良いショットはある、は強さにならない
PAGE TOP