テニス メンタル

戦術

テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

こういう考え方、持っていると試合で楽ですよ。

対戦相手を、戦いつつも、飽きさせない。

自分が攻撃していく、その技を相手に堪能してもらう。

アナタ自身が、おもてなしするくらいの感覚、大事だと思いますよ。

 

テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう

1.相手を「飽きさせない」

どの程度、みなさんのテニスでこれが実践出来るでしょうか?

単調にならない、なるべく色々な技を見せていく。

これだけで、相手は嫌だと思いますよ。

リターンにしても、長い、短い、そこにロブが入ってくる、ダブルスならストレートにも打てる。

相手を攻撃していこう、と考えるよりも、「飽きさせない」という発想で考えてみる。

ちょっと、ワクワクしてきませんか?

 

2.ちょっとした変化でも、相手にとっては嫌なもの

これは、本当です。

アナタ自身としてはちょっとした違いでも、相手にとってはえらい違いになってくれる。

「これとこのショットは、差が無いかな」と思うのは、アナタの思い込み。

相手からすると、回転が違う、テンポが違うだけで、かなりプレッシャーになるはずです。

大事なのは、違いをアナタ自身がリードして生んでいくこと。

その生んでいく感覚は、相手を「飽きさせない」という感覚が大事だと思います。

 

3.自分が自分のテニスに飽きてはいないか?

これ、みなさんどうでしょう。

自分自身、のテニスに自分が飽きているような感じ、ないですか?

こういう人は、プレーが単調になりやすい。

まず、気付いていないケースがほとんどですけどね・・・。

もっと、自分のテニスを客観視して、自分で飽きないような工夫も大事ですよ。

だって、自分のテニスが面白くないのに、試合に出続けるのもしんどいじゃないですか。

継続していく技術、も大事ですが、どちらかというと同じような試合になっている方が多いような気がします。

 

4.試合とは、相手との会話です

以前にも書きましたが、ラリーを通じて相手と会話しましょう。

「このボール、どうですか?」

「このパターンってもう、飽きました?」

みたいな感じで、ボールを通じて相手とコミュニケーションを取るつもりで良い。

その中で、相手に飽きさせない、ように意識するだけで、きっと試合には勝てますよ。

だって、相手は何やってくるか分からない訳ですから。

毎回単調な試合になっている、だから勝てないんだと思います。

まずはそこに、気付くことだと思いますよ。

 

相手を飽きさせない、おもてなしの工夫を。

「いや、そんな余裕ないよ・・・」という人には、ずっと余裕なんて生まれません。

アナタの持てる技術で、相手を飽きさせない、揺さぶるようなテニスは出来ます。

だからこそ、必要なのはアナタの意志です。

相手が飽きないテニスは、きっとアナタ自身も飽きない。

楽しく試合、出来ると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?

    相手のポジションを、確認しながらラリーする。これは、テニスの…

  2. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

  3. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  4. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  5. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  6. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?

    試合の中で、デュースが何回も続くこと。たまにありますよね・・・そし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード
PAGE TOP