テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?

ダブルスの前衛のポジション、ただ前にいれば良いと思っていませんか?

同じ前でも、その数十cmの差で大きく変わってくるのがテニス。

前に詰める、少し下がって守備をする、という前後差は自分で調整していかないと。

特に、前衛ですからしっかり攻撃、は意識したいですね。

 

ダブルスの前衛の基本ポジション、理解出来てる?

 

1.ロブを打って来ない相手、もたくさんいる

結論、相手によって細かく変えましょう、という話です。

ロブを打って来ないような相手、には、どんどん前に詰める。

前に詰めれば、クロスのボールも自然に触れるようになるのがテニス、です。

当たり損ないのボレーでも、ネットを超えてくれる。

これが、ロブがある相手だと後ろをケアしないといけないので、そこまで前には詰めれないですけどね。

打って来ない相手、ストロークに自信がありそうな相手には、どんどん前に詰めていきましょう。

 

2.触れなかったら・・・下がる?

雁行陣の基本として、これを習いますよね。

前衛に居て、自分が触れなかったら下がって守備、基本です。

でも、ここで私から一つ、要素を加えておきたいのは「その時の味方の後衛の状況」にも寄るということ。

相手のストロークが強力で、押されているなら確かに下がらないといけない。

でも、自分の味方が攻撃出来そう、押していけそうなら、そこまで下がることは無いでしょう。

むしろ、その次のボールを仕留めにいくのが前衛であるアナタの仕事、ですよね。

どんな相手でも、どんな場面でも「これでOK」なんてポジションは無い。

相手に応じて変えていく、その幅を自分で持つようにしておきましょう。

 

3.それでも、もっとポジションは前で良い!

と、私は思いますよ。

強い相手こそ、です。

前衛のアナタ自身がネットから離れていると、その隙間に沈められることも増える。

それに、クロスのボールをポーチで触っても、ネットから遠い位置だと相手も怖くない、決定力も無い。

前に詰める、というよりも、いつもの基本ポジションをしっかりネット近く、に設定しておくようにしておきましょう。

基本ポジションを前、にしておくだけで、必ず相手にはプレッシャーがかかります。

これは、強い相手ほど効くはずです。

 



 

4.存在感のある前衛に、実力は関係無い

「でも、ボレーは苦手だし、そんなに出しゃばっても・・・」と思う方ほど、前に詰めて欲しい。

前に詰めることに、実力なんて関係無いんです。

例えボレーが苦手な人でも、前に詰めて触られると嫌ですよ、強い相手でも。

ネットから遠い位置で触ってくれている内は、全然怖くないんですけどね。

自信が無いなら、相手により見透かされないように、前に詰める。

基本のポジション、もっともっと、前にして良いと私は思いますよ。

それがダブルスの醍醐味、でもありますしね。

 

前衛が上手い人って、こういう小さい勇気を持てる人。

女性でもシニアの方でも、ネットに詰める勇気を持てばミスも減るし自信になります。

相手がロブを打ち始めたら、その後調整すれば良い。

基本となるポジション、見直していきましょう。

きっと試合の中で、存在感のある前衛になれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  3. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  5. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  2. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い
  3. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
  4. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンス…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ
PAGE TOP