テニス ストローク

戦術

センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。

これは、何度も書いてきましたし、試合に出ているみなさんならきっと実践出来ているはず。

だからこそ、今回はあえて、センターセオリーの配球をしながら、でも考えておきたいこと。

つい、視野が狭くなりがちですからね、ダブルスの試合は。

セオリー戦術は大事ですが、それも一つの攻め方に過ぎない。

本当に強い相手に勝つには、セオリーを貫くだけじゃダメ、ですからね。

 

センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

 

1.センター狙いだけでは、ダブルスは勝てない

これは、当然でしょう。

相手も慣れて来るし、対策を練って来る。

2人の距離を近くして、なるべくセンターに反応出来るようにしていく。

この時に、アナタ自身が何を考えながら攻撃するか、です。

「相手が対応して来る」ことは、折り込み済じゃないと。

センター狙いは、あくまでセオリー。

試合慣れした相手なら、「そうだよね」と思いながら対応する。

だからこそ、アナタ自身に必要なのは「アングルの目線」です。

 

2.センターは攻撃するというより、「相手を寄せる」イメージで

ダブルスでのセンター攻撃、ここでまずはミスしない。

だって、相手を寄せるくらいのイメージでちょうど良いですからね。

相手だって、当然攻められるのは折り込み済、特に並行陣はそうでしょう。

だからこそ、相手を寄せるだけで良い。

寄せていけば、相手のアングルが空く、どんどん真ん中に寄ってくれる。

センター攻撃、セオリーの途中でミスしないこと。

それから、センターを攻撃しながらも「常にアングルを狙う」という姿勢を大切に、です。

 

3.アングルでエースを狙えるようになろう!

ダブルスのステップアップ、それはつまりこういう攻撃が出来るかどうかということ。

アングルへ、しっかりエースが狙える。

もちろん、厳しすぎるコースを狙う必要はありません。

シングルスコートで、ダブルスのエースが取れる。

その為には、相手を真ん中に寄せておく、ことが第一ですよね。

常に、アングルを狙う。

相手センターに寄せて、自分がどこでポイントを奪っていくのか、確認しましょう。

狙う姿勢が無い人は、慌てて打とうとしてミスするだけ、です。

 

4.2回センター、の後にはアングルへ打とう

私の感覚では、まず2回はセンター、その後にアングル、が効果的。

人って、2回繰り返されるとかなり意識する。

「2度あることは、3度ある」と言いますしね、それくらい3回目を警戒してくれる。

そこでコースを変える、アングルへ運ぶ、ことがダブルスの試合では効果的だと思います。

もちろん、あくまで基本の考えなので、みなさんでカスタマイズしてみて下さい。

いきなりアングル、よりもきっと効果的でしょう。

 

5.アングルボレー、打たないと上達しないです

この作戦、きっと「アングルボレー」の精度が肝。

なかなか打たないショット、になってはいませんか?

試合でも怖いし、練習ではラリーを切ってしまうようなショット、になる。

打つ回数、練習量が絶対的に足りない、のがこのアングルボレー、でしょう。

私がオススメしているのは、練習のボレーボレーからどんどん打っていく、そこでラリーを終わっても良い。

試合で決め球、になるショットですから、打つ回数を増やさないと鍛えられないですよ。

 

アングルボレー、で決める為のお膳立て。

センターへ攻撃しながら、アングルを常に狙う。

この意識があると、自然と相手をよく見えるようになるんですよね。

何となく、相手を動かして・・・よりも明確に意識を持ちましょう。

そこから全ては、始まるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について

    ミックスダブルスの試合、こんな心理の男性プレイヤーの方は多いでしょう。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  3. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  4. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  5. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
  2. シングルス

    シコラーを攻め切るには、シングルスでこの作戦!
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
  4. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
PAGE TOP