テニス ストローク

戦術

テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

試合の主導権を握っていきたい。

これは、誰しもが試合前から考えることでしょう。

でも、具体的にどうすれば良いのか・・・分からないし、そもそも実力に自信が無い、という方に。

自信が無いからこそ、自分から動いていかないと厳しい。

テニスの試合、誰でも出来ることだけど、大事なこと。

それが結果的に、試合の主導権を左右していくのです。

 

テニスの試合で、主導権を握る方法5つ

 

1.試合前に自分から話しかける

私たちの試合は、ほとんどがセルフジャッジの形式ですよね。

試合前に、トスしたり試合形式を確認したり、必ずコミュニケーションが発生します。

もう、ここから試合は始まっていると私は思いますよ。

自分から話しかける、積極的に試合の主催者になっていく。

こういう小さい意識から、全ては動き出していきます。

トスをする、ラケットを回すにしても、出来るだけ自分から。

この姿勢は、その後の試合にもつながっていくのです。

 

2.カウントコールを大きな声で

これも、試合をリードしている印象を相手に与える。

大きな声で、しっかりとカウントをコールする。

これは、試合の主導権を握ることにも大きくつながります。

小さい声でボソボソとコールしても、相手にも聞こえないし自分も盛り上がらない。

しっかり、声を出すということは大事です。

ポイント後に吠えるよりも、私はしっかりカウントをコールする声を大きくした方が良いと思いますよ。

 

3.各ゲームの最初の1ポイント目、に全力を

試合の主導権を握る、ということは、シンプルにリードしていくということ。

ついフワッと入りがちなゲームの最初のポイント、頭をしっかり取ることに全力を注ぎましょう。

しっかり最初のポイントを取れば、相手は気持ちが引いてくれる。

その後にもう1ポイント、取って30-0、0-30になれば、更に強気に出れる。

まずはきっかけとなる最初のポイント、が大事です。

 

4.サーブとリターンで、ミスを減らす

これも、3.につながる部分だと思いますが、まずこの2つのショットを最大限に正確に対応したい。

サーブとリターンのミス、をしっかり減らすことが出来れば、自然と主導権はアナタの側に来るはずです。

試合の主導権って、まずはラリーすることでリズムが出て来ますからね。

自分の側でラリーが終わる、というポイントを減らすだけで、自然と気持ちが盛り上がって来るでしょう。

サーブとリターンを、しっかり準備して入る。

球速を、落としても良い。

それくらいの覚悟、をしっかり持って試合に入ることが大事ですよ。

 

5.主導権は、握り返すくらいの気持ちで

試合の中で、何度か主導権は動きます。

流れが変わる、自分が良い時もあれば悪い時もあるでしょう。

この覚悟で、試合の序盤に悪い流れを戻す、自分で握り返すくらいの意識、アナタにはありますか?

アナタ自身、最初に少し相手の流れになるだけで、気落ちしてそのまま試合終了・・・にはなっていませんか?

主導権は、何度も動く、試合の中で。

であれば、気落ちしている暇なんて無いはずです。

 

試合の中で、自分がどういう意識で、何をやるのか。

試合の主導権を握るのに、必ずしも上手いショットや経験、なんて必要無いと思います。

初心者の方でも、「自分の試合」にもっていくのが上手い人、いるじゃないですか。

そういう人は、自然とこういう基本の部分、意識出来ているんだと思います。

まずは試合前のトス、のところですかね。

勇気を持って、自分からラケットを回してみませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる

    どんなスポーツでも、試合が上手い選手は武器が多い。それは攻撃出…

  2. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  4. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよう

    攻撃の中から、しっかりポイントを取れる人。そういう人の頭の中を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  2. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニス選手として、「目標を口にするだけで満足してはいないか?」という問いかけを自…
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
PAGE TOP