テニス 不安

戦術

結果オーライ、だから勝てないんです

「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」

という声、よく聴きます。

俗に言う、結果オーライ、ってやつですね。

確かに、テニスの試合ではそういう場面もあるでしょう。

でも、「結果オーライ」に慣れてしまうと・・・私は危険だと思いますよ。

オーライを許してくれる相手なんて、限られてますから。

 

結果オーライ、だから勝てないんです

 

1.本当に強い相手は、隙を許してくれない

私も、たまに対戦する本格派の選手、強い選手は、こう感じます。

とにかく、隙を突いてくるのが上手いしえげつない。

「ここに打たれたら、困るな・・・」という場所に、やっぱり打って来る。

「だよね・・・」と思いながらも、そこをケアするほど余裕が無い、ような自分を見透かされているように感じる。

「結果オーライ」で勝てる相手、確かにいます。

でもそれは、きっと普通に何も考えないで試合をしても、ほぼ勝てる相手じゃないですかね?

 

2.テニスは確率論のスポーツ、です

私は、そう考えて挑んでいます。

あくまで、「ポイントが取れる、試合に勝てる、一番高い確率の方法を選択していく」のが基本。

だからこそ、「結果」はあくまで結果なんです。

その過程、プロセスこそ自分のテニスであり、自分の意志。

「結果オーライ」とは、「自分の選択は間違ったけど、結果は良かったね」というパターンですよね。

これを許していては、成長が無い。

それくらい、強く考えて欲しい問題なんです。

 

3.結果オーライ、ではなく、「万策打って天命を待つ」のスタンスで

確かに、試合ではどうしようもなく追い込まれることもあります。

でも、最後まで自分の「過程」を捨てないこと。

諦めないで、万策を打つ。

万策を打って、後は天命に任せる、ような気持ちで挑めば、きっと結果は変わって来るでしょう。

「結果オーライ」って、やっぱりどこか相手任せなんですよね。

相手がミスしたり、何か間違えたときに自分にポイントが入る。

そんな水物のスタイルは、試合で計算出来ません。

 

4.「結果オーライ」は思考放棄

テニスの試合、疲れて来るとこうなります。

つい、アナタ自身が思考を放棄して、相手のミス待ちになっていく・・・ような試合、勝てないです。

少なくとも、トーナメントの上の試合では、待っているだけだとミスはもらえない。

結果オーライ、に慣れていると、相手に期待する悪い癖が付いてしまいますからね。

これは危険、なんです。

結果を変えていくのは、自分自身です。

行き当たりばったり、なテニスでは、試合に勝てないのですから。

 

「結果オーライ」のようなポイントでも、きっと何か背景があるはずなんです。

アナタ自身が、気付いていない何か・・・が。

これを、貪欲に探っていく。

テニスの試合は、あっと言う間ですからね。

その結果に、何が要因になっているのか、自分の想定と何が違うのか。

ぜひ、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    プレーの選択肢が少ないから、試合で追い込まれていく

    試合で自分のプレーをする、相手を倒す。そんなシナリオがキレイ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  3. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

    テニスには、色々なショットがあります。元々、ルール上ワンバウン…

  5. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  6. 戦術

    試合結果に、先回りしよう

    試合が始まる前、組み合わせが決定している。もし対戦相手がアナタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
  2. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  4. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  5. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう
PAGE TOP