テニス メンタル

戦術

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

対戦相手の武器に、押されてしまう。

男性の試合だと、フォアが得意!バックが得意!という方、多いと思います。

こういう相手に、どう戦うのか。

簡単に相手の武器を潰す方法、ストロングポイントを消す手段、考えてみましょう。

対戦相手だって人間ですから、要はメンタル次第です。

 

対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

 


 

1.気持ち良く打たせるから、脅威になる

みなさんも、試合で経験あると思います。

相手の武器が凄いときって、気持ち良く打たせ過ぎ。

いかに、この「気持ち良さ」を消すかがまず、大事になります。

テニスはネットを挟んだ競技ですので、相手に触れることは出来ない。

ファール覚悟で接触して止める!なんてことは、出来ない訳です。

では、ネットを挟んだ状態で、どうプレッシャーをかけるのか。

まずはその姿勢、が大事です。

 

2.絶対的に「恐れない」姿勢を相手に見せる

これは、ハッキリさせましょう。

「私はアナタのフォアハンド、怖く無いです」という姿勢を見せる。

一番良いのは、ネットに出ることですね。

相手のストロークが怖ければ、つい下がってしまいがちじゃないですか。

こうなると、相手はどんどん気持ち良くなります。

そうじゃなくて、前に出る。

相手に、「どうぞ打って下さい、でも簡単には打てないですよね?」と、問いかけてみる。

これは嫌ですよ、実際。

自信を持って来られると、自信が失われていく。

強気に相手の武器を、潰しにいく姿勢が何より大事です。

 

3.ネットで触る、ことでストロングポイントは消せる

どんなに凄いショットも、基本はネットの上で触れば怖く無い。

唯一、それが出来ないのはサーブです。

それ以外は、必ずネットの上を通過するし、そこで触ればストロングポイントでは無いでしょう。

バウンドさせるから、ネットから離れるから脅威になるんです。

ダブルスなら、強いショットほど前衛が触れば良い。

大事なのは、恐れないこと、その姿勢を見せること、が大事。

対戦相手の立場に立って、考えましょう。

 

4.ストロングポイントは、ウィークポイント

私は、こう考えています。

ストロングポイントは、ウィークポイントにも成り得る。

フォアハンドが得意な人は、それを潰せばもう怖く無い、メンタルも折れている。

ストロングポイントって、危ないんですよ。

ですから、本気で潰す、ウィークポイントにしていくくらいの姿勢で良い。

潰す方法を考えておいて、準備して姿勢を見せる。

これだけで、アナタ自身勝利は近付くでしょう。

 

ビビったら負け、そして相手はつけ上がります。

そうさせないように、必要なことは姿勢と成功体験。

「前で勝負すれば、相手が勝手に乱れてくれる」ことに気付けると、それが強さになる。

相手のストロングポイント、どんと来いのスタンスで。

もうアナタ自身、はね返せる力はあるはずです。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  4. 戦術

    人を騙すのが苦手な人は、自分が騙されていることに気付かない

    テニスはある意味、騙し合い。これが良い悪い、の議論はさておき、…

  5. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?

    テニスの試合で、アナタ自身がボールを打つ。そこで、打つコース…

  6. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  3. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
  4. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
PAGE TOP