テニス 読書

練習メニュー

テニスノートは、とにかく鮮度が命

テニス選手として、しっかり意識したい部分。

「当たり前」だと思っていても、なかなか出来ないことの代表例、でしょう。

みなさん、きっとテニスノートは持ち歩いているはず。

でも、最近書けてますか?

そう、試合や練習の直後に、です。

 

テニスノートは、とにかく鮮度が命

 

1.「当たり前」なことを、出来る人は少ない

そう、これなんです。

テニスノートは、鮮度が命。

本当に命、なんです。

練習や試合、の直後にペンを走らせることが出来るかどうか。

疲れている中で、ノートを開くことが出来るかどうか。

当たり前、をしっかり実践出来る人は、これが出来る。

「何となく」でしか出来ない人は、やっぱり後回しなんです。

正直、私だってそうです。

本当に疲れた後、試合で負けた後は、文字を書こうという気持ちにはなれない。

でも、時間が空けば空くほど、実はテニスノートの鮮度って落ちていくんですよ。

 

2.時間が空けば、自分を美化してしまうのが人間

時間が空けば、人は何かを美化します。

その代表例が自分、です。

自分自身を美化する、そう、過去の試合や練習で悪かった部分を「まぁ、こんなものだったかな」と。

そう書き込んでしまうのが、人間なんです。

時間が空けば、何かを正当化してしまう。

テニスノートを、キレイに仕上げようとしてしまう。

そこに、生の声はありません。

それでは、テニス選手として強くなれないんです。

 

3.テニスノートは、もっともっと「生臭い」ものでありたい

ぜひ、アナタ自身、自分のテニスノートを読み返して欲しい。

読んでいて、キレイな印象、ありませんか?

そういう時は、きっと試合の結果も伴っていない、上手くいっていないときでしょう。

私の感覚では、強くなっていくときには、「生臭い」テニスノートが必要なんです。

テニスノート、はもっと生臭くて良い。

練習や試合の後、の生の声や感覚、想いが詰まったノートで良い。

私はそう思いますよ。

 

4.自分についている嘘は、最後にアナタを苦しめる

テニスノートを取り繕っても、試合の現場で嘘は付けない。

アナタ自身が、自分自身についている嘘は、最後にアナタを苦しめるんです。

「自分はこんなはずじゃない・・・」と、無理してしまう。

もっと、正直で良いじゃないですか。

テニス選手である前に、一人の人間なんですから。

この部分、弱い部分を全て、可視化してみる。

そうすると、スーッと胸が楽になっていく。

私はそう思いますよ。

 

自分のテニスノート、上手く書こうとしないこと。

どんどん自分の言葉、で汚して良い。

ただし、生の言葉で、です。

鮮度の良い想いこそ、テニスノートにふさわしい。

これだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  2. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

    シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

    練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。サーブを打って、リタ…

  5. テニス トレーニング
  6. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
  2. リターン

    リターンミスが多い時は、相手を見ないでコンパクトに
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミン…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  5. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
PAGE TOP