テニス 練習

その他

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。

こういう人って、実はテニス選手に少ないと思いませんか?

アナタの周りで上手い、試合で結果を出している人は、必ずしも身体能力が高いような人ばかりでは無いはず。

私は思うんですが、身体能力の高さって、時にテニスをやる上では仇になる。

そんな意識も大事だと、私は思いますよ。

 

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

 

1.特にネットプレーで注意が必要

結論から言えば、身体能力が高い選手はその能力がゆえに、「触ってしまうボール」が多いんです。

女性の方でも、反射神経が良い人って、前衛で普通の人が触れないようなボールまで手が届いてしまう。

それが入れば良いんですが、テニスという競技ではそのボールを「コントロール」しないといけない。

サッカーのゴールキーパーのように、外にはじき出すだけ、ではダメなんですよね。

しっかりコントロールしないと、その後に反撃されてやられてしまう。

任せるところは、後衛に任せる意識も大事ですし、先に動いて「先回り」しておく姿勢がテニスでは大事。

身体能力が高い選手は、相手が打ってからの反応でも何とかなってしまう、だから危険なんです。

ネットプレーでは、つい身体が反応して手を出してしまう・・・ような人、アナタの周りにもいませんか?

 

2.体格の良い人は、ボディ近くのボールが難しい

手足が長い選手は、弊害もあります。

遠いボールは優位ですが、近いボールは難しい。

自分の長い腕が邪魔になって、ボールを上手くさばけないようなことも多いはず。

だから、アナタ自身試合で身長が高い選手、はボディが狙い目。

それから、意外とロブも効きますよ。

厳しいロブ、でも無理して触ってくれますからね。

身長が高い選手は、自分の頭上のボールを「触りたがる癖」があるんです。

だからこそ逆手に取って、どんどん無理してもらいましょう。

甘いボールを決められる、のは仕方ないとして、慎重が高いからといって「ロブを使わない」というのはもったいない。

厳しめの軌道で、触らせてみると上手くポイントが取れるでしょう。

 

3.身体能力が高い選手は、工夫を知らない

まぁ、子供のころから何とかなって来たから、ですね。

テニスって、本当に繊細な競技だし心理面の影響が大きい。

細かいことを気にしない、考えないような選手には、ハッキリ言って向いていない競技だと思います。

だからこそ、身体能力が高い、運動が出来ると過信している人は、試合で勝てないんです。

細かい戦術で相手からミスを引き出す、ようなことは発想として無いですからね。

ただ速い、派手なショットを打ちたいだけ。

そういう選手が勝てるのは、3回戦まででしょう。

 

4.アナタ自身が、自分で優れていると思っている部分は?

もし、アナタ自身が「自分はこれが得意だな」と思っているところがあれば、今一度考えてみましょう。

その箇所で、無理していないか、ということを。

私は昔からバレーボール時代の癖で、ボレーには自信がありました。

でもその結果、ある程度のレベルまでは良いんですが、上にいけばそのボレーは通用しない。

自分が良いショットを打つ、だけじゃダメなんですよね。

自分が得意と思っているショットは、考えない癖が付いてしまうのがテニス。

今一度、アナタ自身も見直してみましょう。

自分が得意だと思っていること、場所、箇所を、考え直してみる。

きっとまだ強くなるヒントが、そこにはあるはずです。

 

テニスって、チャンスがあるスポーツ。

身体能力に劣っていても、陸上やサッカー、ラグビーのような競技より、チャンスがあると思いませんか?

ましてや、私たち一般やベテラン、シニアの世界では、その身体能力は仇になる可能性が高い。

私は、そう思います。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  3. テニス 指導
  4. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  6. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと
  2. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ
  3. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
PAGE TOP