テニス 練習

その他

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

体格も良くて、足も速い、いかにもスポーツマンという感じの人。

こういう人って、実はテニス選手に少ないと思いませんか?

アナタの周りで上手い、試合で結果を出している人は、必ずしも身体能力が高いような人ばかりでは無いはず。

私は思うんですが、身体能力の高さって、時にテニスをやる上では仇になる。

そんな意識も大事だと、私は思いますよ。

 

身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない

 

1.特にネットプレーで注意が必要

結論から言えば、身体能力が高い選手はその能力がゆえに、「触ってしまうボール」が多いんです。

女性の方でも、反射神経が良い人って、前衛で普通の人が触れないようなボールまで手が届いてしまう。

それが入れば良いんですが、テニスという競技ではそのボールを「コントロール」しないといけない。

サッカーのゴールキーパーのように、外にはじき出すだけ、ではダメなんですよね。

しっかりコントロールしないと、その後に反撃されてやられてしまう。

任せるところは、後衛に任せる意識も大事ですし、先に動いて「先回り」しておく姿勢がテニスでは大事。

身体能力が高い選手は、相手が打ってからの反応でも何とかなってしまう、だから危険なんです。

ネットプレーでは、つい身体が反応して手を出してしまう・・・ような人、アナタの周りにもいませんか?

 

2.体格の良い人は、ボディ近くのボールが難しい

手足が長い選手は、弊害もあります。

遠いボールは優位ですが、近いボールは難しい。

自分の長い腕が邪魔になって、ボールを上手くさばけないようなことも多いはず。

だから、アナタ自身試合で身長が高い選手、はボディが狙い目。

それから、意外とロブも効きますよ。

厳しいロブ、でも無理して触ってくれますからね。

身長が高い選手は、自分の頭上のボールを「触りたがる癖」があるんです。

だからこそ逆手に取って、どんどん無理してもらいましょう。

甘いボールを決められる、のは仕方ないとして、慎重が高いからといって「ロブを使わない」というのはもったいない。

厳しめの軌道で、触らせてみると上手くポイントが取れるでしょう。

 

3.身体能力が高い選手は、工夫を知らない

まぁ、子供のころから何とかなって来たから、ですね。

テニスって、本当に繊細な競技だし心理面の影響が大きい。

細かいことを気にしない、考えないような選手には、ハッキリ言って向いていない競技だと思います。

だからこそ、身体能力が高い、運動が出来ると過信している人は、試合で勝てないんです。

細かい戦術で相手からミスを引き出す、ようなことは発想として無いですからね。

ただ速い、派手なショットを打ちたいだけ。

そういう選手が勝てるのは、3回戦まででしょう。

 

4.アナタ自身が、自分で優れていると思っている部分は?

もし、アナタ自身が「自分はこれが得意だな」と思っているところがあれば、今一度考えてみましょう。

その箇所で、無理していないか、ということを。

私は昔からバレーボール時代の癖で、ボレーには自信がありました。

でもその結果、ある程度のレベルまでは良いんですが、上にいけばそのボレーは通用しない。

自分が良いショットを打つ、だけじゃダメなんですよね。

自分が得意と思っているショットは、考えない癖が付いてしまうのがテニス。

今一度、アナタ自身も見直してみましょう。

自分が得意だと思っていること、場所、箇所を、考え直してみる。

きっとまだ強くなるヒントが、そこにはあるはずです。

 

テニスって、チャンスがあるスポーツ。

身体能力に劣っていても、陸上やサッカー、ラグビーのような競技より、チャンスがあると思いませんか?

ましてや、私たち一般やベテラン、シニアの世界では、その身体能力は仇になる可能性が高い。

私は、そう思います。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5

    先日、千葉更科ハードコートで開催させて頂きました「T-PRESS C…

  4. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」

    自分のテニスを劇的に変えてくれる、強くしてくれるきっかけ。それ…

  5. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?

    テニスの試合はいつも朝が早い・・・辛いですよね。何ででしょう、…

  6. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンダッシュから相手にプレッシャーをかける」メリット4…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡…
PAGE TOP