テニス ストローク

ストローク

威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

たまに入る、威力のあるストローク。

でも、安定感が無いから試合では使えない・・・。

結構男性プレイヤーに多いパターンですよね。

フォアハンドストローク、が水物になってしまってる方は、きっと試合でも打つ前からビクビクでしょう。

「今日は、入る日か入らない日か・・・」

そんなストレスから、自分を解放する。

その為に必要なのは、自然にスウィングして安定感のあるストローク、に変えていくことです。

 

威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

 

1.後ろから前、だけだとストロークは安定しない

テイクバックして、後ろからバーン!と打つストローク。

確かに、威力は凄い。

でも、こういうショットって直線的で、ネットスレスレを飛んでいく。

ちょっとでもずれればネット、アウト、の世界。

これでは、良いストロークとは言えないでしょう。

直線的な速いショットを打ちたい気持ち、は分かります。

でもテニスという競技、試合に出て勝ちたいと思うなら、やっぱりそのショットは変えていかないと。

必要なのは、ラケットダウンという動作です。

 

2.意外と知られていない、ラケットダウンの必要性

つい、見落とされがちな基本、です。

ストロークを打つ前に、テイクバックした状態から、ラケットはどんな動きをするでしょう?

一度、下に落ちていくような動作が入ると思います。

下から上、はストロークの基本、スピン回転の根源になる。

だからこそ、テイクバックからラケットダウン、特にラケットの先をしっかりコートに向けて落としていく動作が必要なんです。

ぜひ、ここを素振りするときにも意識して欲しい。

グリップがラケットの先よりも高い位置、を作ってから前に振り出していく、腰を回していく。

意外と、これが出来ていない男性の方は多いんですよね。

 

3.腰の高さまでは、この打ち方でOK

大体、腰の高さまではこの打ち方を徹底しましょう。

高い打点でも、グリップの位置を上げる。

そして、ラケットの先は少し下、という状態を作ることが大事です。

力が入ると、このラケットダウンが出来ないんですよ。

グリップを強く握って、力んでしまう。

リラックスしていれば、重力で自然にラケットは下がります。

遠心力を使って、自然にラケットを振っていく。

このストロークが身に付けば、何球打っても疲れることはありません。

 

4.腰より高い位置で、始めてラケットダウンが無くなる

あくまで、私の感覚です。

腰より高い、胸から肩の高さになると、今度はラケットヘッドは下がらない。

むしろしっかり立てた状態で、テイクバックから前に出していく。

ボールの内側、身体に近い側を打っていくようなイメージだと、良いストロークが打てると思います。

しっかり高い位置でのテイクバック、を意識しましょう。

それでも、少しだけラケットは寝かせるような動作が入りますからね。

ぜひ、素振りしながら、この胸から肩の高さの打点、ラケット動作をイメージして練習してみて下さい。

結構、試合で打つ機会が多いボールだと思いますよ。

 

プロ選手のストロークも、すごく速いスウィングですがこのラケットダウン、はしっかり行ってます。

だからこそ安定するし、良いスピン回転がかかる。

緊張すると、これが出来ない、力んでしまう。

これを覚えておくと、リラックスして「ラケットをダウンさせよう」と思えるから楽なんです。

私も、試合で緊張したら意識しているのがこのラケットダウン。

ぜひ、試合でラケットの重さを感じるくらい、しっかりダウンさせてみましょう。

きっと良い感じのスピンストローク、打てるはずですよ!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なショットでの展開が、「特別なショット」になっては試合で勝てない

    相手と差を生み出すショット、皆さんは何ですか?フォアハンドスト…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  6. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

    「深く打て!!」ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  2. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
PAGE TOP