テニス リターン

ストローク

ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。

これは、誰でも何回か経験していることでしょう。

練習と違って、小さいミスで失点につながるから怖い、だから振れなくなる。

でも、振れないと余計に緊張して、「振らないこと」も出来なくなってしまう。

この改善策として、私からの提案は「中間」を作ること。

どうしてもミスが続く、ときにはこういう意識でストロークを変えていくと良いでしょう。

 

ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

 

1.振り切らないといけない、と自分を追い込まないこと

試合だと、なかなか調子が上がらない。

序盤に振れなくなると、試合の終盤までずっと憂鬱な人、いますよね。

誰だって、いつも調子が良い訳じゃない。

私たちにできることは、序盤に振れないと感じたら、どうするのか。

ストロークの調子が悪い、振っても当たり損ないやアウト、ネットばかり、のときに何を変えるのか。

焦る必要は無いでしょう。

アナタ自身、まずはスウィングスピードを「落とす」ことが大事です。

 

2.「合わせる」ストロークとは、違う

これをしっかり、分けて考えましょう。

スウィングスピードは落とすけど、しっかり振り切る。

ゆったり振る、ことだけを意識する。

速い準備で足を止める、そして、ラケットの振り出しを少し早くして、タイミングを速く取る。

合わせようとするストロークだと、全てが受け身になって結果的に打点が後ろになるんですよね。

これだと、結局相手に攻撃されて終わり。

ゆったりでも、ラケットを「振り切ること」が大事。

振り切れていれば、自信も復活してきますからね。

 

3.ゆったりしたスウィングを、速くしていけば良い

そもそも、私は調子が良くても悪くても、序盤はゆったり目のスウィング、から入ります。

そこから速くしていく、ことがギアを上げていく、調子を上げていくのにつながる。

最初からフルスウィング、だと、当たらなかったときに怖いんですよね、テニスの試合は。

ゆったりしたスウィング、を速くすることは難しく無いし、堅い。

序盤に調子が上がらない人は、ここからチェックしてみると良いですよ。

 

4.ゆったり振り切る、フィニッシュポイントを作る

例えば片手のフォアハンドなら、ラケットを持っていない手でしっかりスロートを掴む。

両手バックハンドなら、軽く背中を触る。

ここまでは、しっかり振りましょう。

ただし、ゆったりスウィングは速くし過ぎないこと。

繰り返しますが、ゆったり振れれば、ボールもよく見えるんですよ。

ミスが減って、ラリーが増える。

こうしていくことが、試合を作っていく第一歩です。

 

5.回転系のショット、はしっかり意識しよう

ゆったり振っても、しっかり振り切れば回転がかかる。

この意識、は女性の方でも大事です。

多少、回転量は落ちても良いと思いますけどね。

回転をかけない、ようなスウィングになったら、それは逃げている証拠。

逃げてフラット気味に、当てて返球するだけ、になっているときでしょう。

自分でチェックポイントを設けて、試合の中で修正していける。

それが勝てる選手、です。

 

シングルスでもダブルスでも、基本は一緒です。

ストロークの調子のコントロールは、自分から主体的にやっていかないと。

待っているだけ、だとそのまま試合終了です。

こういうこと、普段の練習からしっかり意識すること。

練習から改善癖を付けて、試合に挑んでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. + POWER CUP について
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ

    攻撃的なストローク、スピン回転で押していく。これは、学生選手だ…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  5. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  6. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物
  2. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します
PAGE TOP