戦術

「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。

試合に勝てない人は、すぐにこういう楽しさ、快楽を求めがちなんですよね。

気持ちは分かりますが、試合はストレス発散の場ではない。

結果的に負けることになって、よりストレスが溜まってしまう可能性大です。

 

「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

 


 

1.ストロークの打ち合い、大好き!

な人、いませんか?

シングルスでもダブルスでも、とにかく相手と速いボールをテンポ良く打ち合う。

これが楽しくて、楽しくて・・・みたいな感じに、試合中になってしまう男性、結構多いです。

雁行陣のダブルスでも、ひたすら後衛同士の打ち合いで、力勝負。

相手が上手い、強いと、つい楽しくなる気持ちは分かります。

これが試合では、大きな落とし穴になってしまうんですよね。

 

2.戦術も準備も、全て見失うことに

ストロークの打ち合いが楽しいと、つい打ち合ってしまう。

そうすると、準備してきたこと、やろうとしていることが見えなくなる。

相手の前衛をけん制したり、浅いボールを使ったり前に出たり、そういう変化がつけられなくなりますよね。

ストロークを少しでも長く打ち合いたい、これに打ち勝ちたい、と思っているだけになりますから。

これでは、戦術も何もない。

打ち合って勝てるなら良いですが、大抵アナタ自身のミスでポイントは終わっているはずです。

 

3.テニスの試合=ストローク勝負?

と思っている人が、まだまだ多いですよね。

ストロークで打ち勝つことが、テニスの試合で勝つことだ、と信じている。

これを信じて疑わない人は、まず勝てる選手にはなれないでしょう。

ストロークだって、テニスの一部でしかない。

確かに今の時代はストロークが隆盛ですが、アナタ自身、そこで本当に勝負するつもりですか?

だったら、毎日何時間も、本当に猛練習が必要ですよ。

 

4.気持ち良い=楽しい、はまだまだ子供

テニスの試合、楽しさを求めるとなかなか勝てない。

気持ち良くストロークを打って、打ち合って、それで楽しいと感じるのはまだまだ子供。

大人の方でも、どこかジュニアや学生のように見えてしまいます。

ストロークが好きなのは大いに結構、ではそれをどう活かすのか、が大事。

強い相手と打ち合って満足?それでは試合では結果が出ない。

本気で、アナタ自身結果も求めてないですからね。

気持ち良い=楽しい、は卒業していく。

落とし穴にはまらない、という意識を強く持ちましょう!

 

「〇〇さんと、結構打ち合えたな・・・」と、思っている方。

きっと相手は、まだまだ余裕ありますよ。

あえて打ち合って、アナタ自身のミスを誘っているだけ。

勝ちたいなら、どうするのか。

気持ち良く打ち合いがちな男性の方は、そろそろ本気で考えていく時期じゃないですかね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ

    テニスの試合出ていると、最後まで勝ち残って大会を終えることは少ない。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  3. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

  4. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  5. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

  6. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  2. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  3. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  4. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
PAGE TOP