戦術

「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。

試合に勝てない人は、すぐにこういう楽しさ、快楽を求めがちなんですよね。

気持ちは分かりますが、試合はストレス発散の場ではない。

結果的に負けることになって、よりストレスが溜まってしまう可能性大です。

 

「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

 


 

1.ストロークの打ち合い、大好き!

な人、いませんか?

シングルスでもダブルスでも、とにかく相手と速いボールをテンポ良く打ち合う。

これが楽しくて、楽しくて・・・みたいな感じに、試合中になってしまう男性、結構多いです。

雁行陣のダブルスでも、ひたすら後衛同士の打ち合いで、力勝負。

相手が上手い、強いと、つい楽しくなる気持ちは分かります。

これが試合では、大きな落とし穴になってしまうんですよね。

 

2.戦術も準備も、全て見失うことに

ストロークの打ち合いが楽しいと、つい打ち合ってしまう。

そうすると、準備してきたこと、やろうとしていることが見えなくなる。

相手の前衛をけん制したり、浅いボールを使ったり前に出たり、そういう変化がつけられなくなりますよね。

ストロークを少しでも長く打ち合いたい、これに打ち勝ちたい、と思っているだけになりますから。

これでは、戦術も何もない。

打ち合って勝てるなら良いですが、大抵アナタ自身のミスでポイントは終わっているはずです。

 

3.テニスの試合=ストローク勝負?

と思っている人が、まだまだ多いですよね。

ストロークで打ち勝つことが、テニスの試合で勝つことだ、と信じている。

これを信じて疑わない人は、まず勝てる選手にはなれないでしょう。

ストロークだって、テニスの一部でしかない。

確かに今の時代はストロークが隆盛ですが、アナタ自身、そこで本当に勝負するつもりですか?

だったら、毎日何時間も、本当に猛練習が必要ですよ。

 

4.気持ち良い=楽しい、はまだまだ子供

テニスの試合、楽しさを求めるとなかなか勝てない。

気持ち良くストロークを打って、打ち合って、それで楽しいと感じるのはまだまだ子供。

大人の方でも、どこかジュニアや学生のように見えてしまいます。

ストロークが好きなのは大いに結構、ではそれをどう活かすのか、が大事。

強い相手と打ち合って満足?それでは試合では結果が出ない。

本気で、アナタ自身結果も求めてないですからね。

気持ち良い=楽しい、は卒業していく。

落とし穴にはまらない、という意識を強く持ちましょう!

 

「〇〇さんと、結構打ち合えたな・・・」と、思っている方。

きっと相手は、まだまだ余裕ありますよ。

あえて打ち合って、アナタ自身のミスを誘っているだけ。

勝ちたいなら、どうするのか。

気持ち良く打ち合いがちな男性の方は、そろそろ本気で考えていく時期じゃないですかね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

    テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?どっちがいや…

  3. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  4. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる

    試合の中で、アナタの強みや弱み、弱点や武器。それは、対戦相手に…

  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある

    不思議なもので、あるんですよ。どんなに練習しても、練習しても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    その他

    テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  3. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる
  4. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
  5. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
PAGE TOP