テニス ドロップショット

ボレー

「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

相手のストロークのショットを、華麗にドロップボレーで決める・・・。

試合の中で一度は経験したいショットですよね。

しかし実際は難しいテニス技術の一つ。

思うようにコントロールできない方に、今回はボールの軌道をイメージするお話をしてみたいと思います。

短く打つことだけが、ドロップ系のショットではありません。

 

「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方

 


 

■自分がしっかりネット近くにいれば、ミスは減らせる

初中級の方で多いのが、自分の立ち位置がネットから離れているのに、ネット際ギリギリにドロップショットを狙うケース。

これは非常にリスクが高く、試合で使うのは怖いです。

ネット近くにいれば勢いを殺すだけで相手コートに収まりますが、ネットから離れているとある程度は飛距離が必要。

この力加減を緊張感のある試合の中で打ち分けるのは、かなり練習が必要です。

自分自身がネット際にいれば、当たり損ないも含めてドロップショットは決まりやすくなります。

 

■角度を付けたアングルボレーは、実はドロップショットとして最適

ドロップショットの難しいところは、ボールの勢いを殺さないといけないところ。

であれば、ある程度飛んでくれてしかもドロップショットになる、アングルボレーを練習しましょう!

軌道は山なりでもOK。

ラケット面で角度を付けて、相手に拾われても良いのでしっかり走らせるくらいのショットを打ちましょう。

当然こちらもネット近くにいたほうが決まりやすく、効果的なショットになります。

 

■スライス回転をかけられるとラケットワークが安定してくる

上級者になれば、ドロップ系ショットにスライス回転は必須です。

相手コートにバウンドしてコートの外に切れていく、バウンドしないドロップボレーは理想ですよね。

まずはスライス回転をしっかりかけられるように、ラケットヘッドを立ててボールの横を触るように意識しましょう。

あとは上半身だけでなく、下半身から大きく動かして入っていくこと。

ネット近くにポジションを取っていても、最後に腕だけでボレーしようとするとミスになりやすいです。

 

ドロップボレーのようなトリッキーな技術は、「まずやってみる」ことが大事です。

そこから自分なりの工夫や研究が始まります。

それもぜひ、練習でも良いので試合の中でやってみて下さい。

きっと何かしらの「?」が残るはずですので、それを研究して磨いていってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス サイト

    ボレー

    先入観を無くせば、バックハンドボレーの攻撃力は絶対にまだまだアップ出来る!

    バックハンドボレーが、どうしてもつなぐだけになってしまう。試合…

  2. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

    試合に出ていると、その必要性を再認識すること。ボレーって、なか…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから少しでも離れると、それを超えないといけないプレッシャーが生じる

    テニスの試合のネットって、みなさん高いと思いますか?これって、…

特集記事

  1. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い
  2. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合での3球目、絶対に回り込みフォアバンドで攻撃していこう
  5. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的
PAGE TOP