ストローク

深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

深いストロークの返球、試合では難しいですよね。

ボールの威力が凄いし、何より「アウトになってくれ・・・」と、期待してしまう。

この癖、は絶対に直さないと試合で勝てません。

セルフジャッジのタイミング、考え方を変えていく。

そうすれば、自然と深いボールの処理も上手くなっていくと思いますよ。

 

深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

 


 

1.普通に打ち返す、中でアウトがある

相手のボールがアウト、という判断。

これは、あくまでみなさんが「普通に打ち返している中」で行うこと。

ボールがアウトなら、即止めてボールをネットにかける、なんてことは必要ありません。

普通にラリーしている中で、相手のボールが深い、それを打ち返したけど結果的にアウトだった、ということ。

みなさん、どこかで「アウトなら即、ラリーを止めたい!」と思ってはいませんか?

それって、甘い考えです。

 

2.深いボールを嫌がっていたら、成長しない

間違いなく、みなさんはこれから相手の「深さ」と戦っていかないといけない。

試合に強い人って、深いボールが入るんですよ。

最後にスピンが効いて、グッと落ちる。

こういうボールを嫌がっていると、成長は出来ない。

そして、アウトを期待するようになって「しっかり打ってから、セルフジャッジ」が出来なくなる。

技術より、大事なのは姿勢です。

アナタ自身の姿勢が問われている、と考えましょう。

 

3.アウトはボールとラインに「間」が見えたら、アウト

セルフジャッジ、ハッキリとアウトならこれを確認しておかないと。

ボールとラインの間に、隙間が見えたかどうか。

コートの色が緑なら、しっかり間に緑色が見えたかどうか。

バウンド地点をしっかり見る、とはこういうこと。

それも、全てのボールは入って来る、という意識が大事ですね。

多少のアウトは、返球する、というのが良い姿勢。

こういう相手、嫌じゃないですか?

 

4.「多少のアウトは、余裕です」のスタンスで

私自身、強い相手と対戦したときは、これを感じます。

自分のボールが深くて、アウトする。

でも、相手は余裕で返球してくるんですよ。

返球した後に、「アウトです」のコールがある。

そのコールを聞きながら、相手の切り返しが追えないくらい、厳しいところに飛んで来る。

もう、絶望しかないんですよね。

自分のボールはアウトなのに、相手は余裕で厳しいところに打ち返して来る。

みなさんも、可能ならこれくらいの余裕を相手に見せつけましょう。

アウトボールを平気で返す、くらいのレベルになれば、もう怖いものなんてないですからね。

 

深いボールを、しっかり打ち返す。

練習では、ベースラインは無いものと思っても良いくらい。

相手のボールのジャッジに、期待感を込めてはいけない。

当たり前のようで、難しいことなんですけどね。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  2. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  6. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ

    「ミスが少ない方が、試合では強い」分かっちゃいるけど、なかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?
  2. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?
  3. 日々の雑記

    アドバイスは魚、釣り方を覚えないと
  4. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?
  5. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない
PAGE TOP