戦術

ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?

ダブルスの試合で、前衛を攻撃していく。

これは、みなさんも出来るようになったはず。

でも、その攻撃って1回で終わってはいませんか?

何となく返球されたら、こちらも熱が冷めてしまう。

強い前衛って、そのあたりの反応はお見通しなんですよね。

 

ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?

 


 

1.前衛にアタック!で、その後は・・・?

みなさん、ダブルスの試合中でどうでしょうか?

前衛をアタックして、そこでボレーで返される。

その後のプランは、しっかりありますか?

これが無いと、ただ後衛につなぐような感じになって、攻撃から一転守りになってしまう。

これでは、もったいないですよね。

せっかく前衛を攻撃したのに、対応されて諦める。

こうなる前に、考えておくことが大事です。

 

2.私なら、2球連続で突いていく

これが結構、インパクトのある攻撃になります。

まさか相手も、2回連続で来るとは思っていない。

圧倒的に、「自分が狙われた」と思いますからね。

前衛にいる自分が狙われている、ということは、かなりショックなはず。

ボレー対ストロークですが、ストローク側のアナタ自身が強気に出て良いと思いますよ。

しっかり、2回連続で攻撃する。

そのつもりで、1球目から打つことが私は大事だと思います。

 

3.2球目に動いて来る前衛、が多い!

特に、ミックスダブルスでの男性でしょうか。

男性が前衛にいるときに、一度ボレーで触って…その後も、どんどんポーチで動いて来る。

こういうケース、試合で多いと思いませんか?

相手の前衛も、「次は一旦、つないでくるな」と読んでいるから、思い切ってポーチに動けるんです。

2球目に動いて来る相手にも、2回連続で前衛を攻撃することで自然なパッシングショットになりますからね。

それをけん制する意味でも、ぜひ試合の序盤に2球連続で前衛を攻撃すること、大事です。

 

4.「前衛を恐れていない」という、最大のメッセージ

ダブルスの試合では、これを相手に送りますよう。

送り続けること、が大事なんです。

「私たちは、前衛を全然怖がってないよ!」というメッセージを、ショットで示していく。

2回連続で前衛を攻撃するなんて、かなり勇気が要る作戦ですからね。

相手に見せつける、のが目的ですので、失敗しても良いんです。

こういうポイントの印象は、試合の後半までずっと、残っていますから。

 

2球連続で前衛攻撃、空気読めていない感じ、になると思います。

それこそ、まさに褒め言葉。

ダブルスの試合、空気を壊す、流れを変えるような配球は絶対に必要。

ぜひ、騙されたと思って実践してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

  3. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  4. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

    試合に出ると、頭が真っ白になる。何をしたら良いのか分からない、…

  6. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
  2. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピン…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていけ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
PAGE TOP