テニス ポジショニング

ストローク

大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。

試合の全てをチェックした訳ではありませんが、明らかに「バックハンド」の質が上がっているような気がします。

特に、ダウンザライン方向への展開力。

これ本当に皆さんにとっても、参考になる打ち方だと思いますよ。

 

大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

 

1.バックハンドのダウンザライン、難しい?

実際に、一昔前はそうでした。

特に20~30年くらい前、サーブ&ボレーヤーがたくさんいた時代には、このバックハンドストロークをしっかり打てる選手自体少なかった。

そこから両手打ちバックハンドで力強いパッシングショットが生まれ、今や誰もが使いこなせるショット、になりつつあります。

大坂選手は、その中でもショット自体が非常にコンパクト、なんですよね。

バックハンドのダウンザライン方向へのショットこそ、ラケットを振り回すのではなく、小さくまとめていく。

でも、打点自体は前だからしっかり攻撃的なボールが打てる。

このポイント、整理してみましょう。

 

2.フォロースルーを短く、前に踏み込んでインパクトする

まず、自分からこのバックハンド側に呼び込む、という意識が大事です。

バックハンドに打たせて、ダウンザラインで仕留める、という意識を強く持っておく。

そして、相手のボールが来ると素早くスタンスを決めて、打点を前でインパクト、打ったらフォロースルーはすごく短い。

打った瞬間に、身体にラケットを引き寄せるくらい、小さい振り幅で良い。

これって、現代のラケットだから出来ること、だと思います。

フォアハンドはダイナミックに、バックハンドはコンパクトに。

このメリハリが、大坂選手はすごく上手いなと感じました。

 

3.低い打点でも、小さい振り幅ならダウンザラインに打てる!

後は、低い打点でもすごく上手く打てる。

膝を曲げて、小さく振り抜いてダウンザラインにキレイに決まるショット、凄かったですよね。

これは実際には難しいショットですが、低い打点の打ち方で本当にお手本のようなショット。

ネットの両端、は高さが高いのでリスクがある。

だからこそ、丁寧にフォロースルーを短くしてみると、意外と安定して入ってくれるショットになるでしょう。

とはいえ、技術的には高いショットに変わりは無いので、出来るだけ打点は高い位置で打てるように。

前に踏み込んで、ライジングで打てると最高だと思います。

 

シングルスの試合で、このダウンザラインが打てないと、どんどん相手がフォアハンドで回り込んで来る。

攻撃をさせない、という意味でも早めに使っておきたいショットです。

エースになる、のはあくまで結果。

大坂選手も、速さで勝負はしていない。

早い準備と、コース取り、クロスショットとの駆け引きで使うからこそ、有効なんです。

ぜひ、練習してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  4. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  4. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?
  5. テニス 居場所

    水分補給

    本気の水分補給には、トレーニングが必要
PAGE TOP