テニス ボレー

ストローク

打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。

ボレーでもストロークでも、リターンでも、この返球が難しいですよね。

慌ててしまうと、つい振ってしまって難しいスウィングになる。

だから、私はコレで良いと思いますよ。

ストロークもボレーも、まずはしっかり返球すること、が大事です。

 

打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

 


 

1.試合では、身体近くにボールが来る

不思議と、こうなります。

相手もそこまで、狙っている訳じゃないと思うんですが・・・やはり、目に見えるものに向かって打つ、方が狙いやすいですからね。

身体の近くでボールをさばく、ボディ近くをどう処理するのか、は非常に大事なテーマです。

つい、みなさんも慌ててしまって、ラケットを振ったり身体が逃げてしまったり・・・していませんか?

慌てず騒がず、まずは返球することに注力する。

ボレーなんて、まさにそれが大事ですね。

 

2.ラケットは動かさない、ブロックで充分相手コートには返る

出来れば、ボディへのボレーはバックボレーで返したい。

ほとんど、構えた状態から動かさないで良いと思います。

それから、少しだけラケット面を上に向けて、ボールの下を触る。

その結果、山なりなボールで返球出来て、時間をも作れます。

無理にラケットを振ったり、動かしたりしないこと。

ボールの軌道の向きを変えてあげる、だけで充分良い返球になるはず。

それが身体近くのボールのさばき方、の基本です。

 

3.ボールを怖がって、腰が引けないように

これも、大事なポイントです。

つい、身体が逃げてしまいたくなってしまいますが・・・それだと、結果的に上手くいきません。

身体が逃げない、ようにしっかり意識して、むしろどっしりと構えておく。

ボールがどこかに当たっても、そんなに怪我はしませんから。

腰が引けないように、しっかりと相手のボールを受け止める。

ラケットを準備して、相手コートに返す。

この意識を、ぜひ練習から養ってみて下さい。

 

4.イメージはブロック、でラケットを止める

私は、ストロークやリターンでも、これを意識しています。

身体に近い!と思ったら、ラケットを止める。

途中でスウィングを止めて、とにかくコンパクトにボールの軌道を作ることだけに集中する。

当然、勢いのあるボールは打てないですよ。

でも、相手コートには確実に返す。

リターンの時も、相手サーブが食い込んで来ても、何とか返す。

ブロックする意識、でラケットワークを止めてみて下さい。

きっと、思ったよりも楽に返球出来るはずです。

 

試合の中では、打ちやすいボールばかりじゃないですよね。

実際に、身体の近くはテニスでは泣き所。

どうやって返球するのか、のアイデアに乏しい人は試合で泣くことになるでしょう。

ラケットの動作を、しっかり考えておく。

これが、何より大事です。

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  4. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  2. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい
  3. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について
  4. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  5. シングルス

    ワイドに打った後に、なぜセンターに戻るのは危険なのか?
PAGE TOP