テニス 打点

メンタル

コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

運を呼べる人、手放す人。

私は、コードボールがその差が如実に現れる良い例、だと思いますよ。

プロ選手は、よほどベースライン後方にいない限り、しっかり走って追いますよね。

そう、そのボールがどっちに落ちるにしても、です。

 

コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

 


 

1.運を味方に付ける人は、いつでも貪欲

貪欲に、待っています。

運が滑り込んでくる、その瞬間を逃さない。

勝負強い人って、こういうポイントの大切さをよく理解してるんですよね。

テニスの試合でも、ネットに当たってポトッと落ちる、コードボールって多いじゃないですか。

つい、諦めて追うのを止めて、祈りたくなってしまう人も多いでしょう。

でも、祈ってもボールを押す力には何ひとつならない。

だったら、しっかり前に走らないと。

それが結果的に、ネットを越えようが超えまいが、それこそまさに運を拾う為の準備、になるのです。

 

2.コードボールになってから走る、の前に出来ること

「え?そんなこと、あるの?」と思いますよね。

実際、あります。

まずネットスレスレの打球、の段階でコードボールを覚悟しないと。

そして、ネットに当たった瞬間に、「よし!」という感じで前に走る。

「やば!」とは、結構大違いですよね。

これも、言葉のマジックのようなもの。

でも、その差って大きいですよ。

コードボールになる前に、その雰囲気を感じて、当たってからのダッシュを前向きに捉えておく。

これだけで、かなり出足が違うと思いますよ。

 

3.コードボールの処理こそ、アナタの試合での実力です

ダブルスの試合なんかだと、前衛がいますから割とコードボールも拾えますよね。

ただ、後衛との声かけも大事。

とにかく、全力で2人にしっかり取りに行くこと、が大事なんです。

コードボールに全力で対応しているペアって、本当に強い。

何せ、その処理能力こそ、アナタ自身の実力ですから。

試合に強い人って、コードボールをしっかり処理して反撃出来る、その技がありますよね。

これは、走り出さないと身に付かない。

必死で追いかけることで、試合でも処理出来るようになるんです。

 

4.運が無い人は、自ら掴みにいっていないだけ

なんですよ、実際。

運が無いという人は、そもそも自分に近づいてきている運に気付いていない。

いや、気付いていても面倒臭い、どこか他人事なんですよね。

必死に走れば、ポロッと自分の側にインして来たボール、にも反応出来る。

走らない人は、それがノットアップになってインになって、アンラッキーだと嘆く。

自ら掴みにいかない人に、未来はない。

そして本当の運なんて、そりゃみんなに平等に来ているはずですよ。

 

コードボールって、本当にここぞ、というところで来るんですよね。

いや私たちの印象に残っているポイント、だからこそそう思うのかも知れませんが。

ネットに向かって走り出す準備、出来てますか?

試合前に、ダッシュの素振りだけ、でもコートに入ったらやっておくことをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  3. テニス メンタル
  4. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  5. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  6. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に…
  2. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
PAGE TOP