テニス ストローク

戦術

ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

昨日の錦織選手の試合、凄い試合でしたね。

予想された感じの苦戦の仕方、だったと思いますが、それにしてもです。

ペール選手の戦い方、あれにみなさん何を感じましたか?

私は常々書いて来た通り、あれこそまさに、格上相手の戦い方だったと思います。

 

ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの

 


 

1.ドロップショット、あそこまで多用するか?

と、思いますか?

私は、そうは思いません。

だって、普通に打ち合ったら厳しい、フォアハンドの力には特に大きな差があったことは、打ち合っている本人たちがよく分かっている。

出来るだけ、後ろでの打ち合いは、短くしたい。

そう考えると、相手を前に引っ張り出すようなドロップショット、はどんどん使うしかないんです。

自分が前に出ることも考えられますが、錦織選手のパッシング技術は凄い。

だから、計算した結果、錦織選手を前に出すこと、が一番効果的だったんだと思います。

 

2.それも、徹底的にやるからこそ効果がある

更に錦織選手を難しくしたのは、とにかく徹底してドロップ攻めを繰り返されたこと。

たまに打たれる、くらいだったら何とかなるし、そこまでケアしなくても良いんですけどね。

あそこまで打たれると、普段のラリーの中から常に「前を警戒モード」になるじゃないですか。

ペール選手の深いストロークに、いつも以上に差し込まれたような感じになったのは、気持ちが受け身だから。

いつでも前に走れるように・・・と、意識が少し傾くだけで、準備は遅れる。

それは、プロ選手のレベルでも、改めてそうなんだなと感じた試合でした。

 

3.私たちの試合でも、非常に使える作戦

「普通にやったら、勝てない試合」を、どう泥試合に持ち込むのか。

今回のペール選手が、改めて教えてくれたように感じます。

普通にやる、とは後ろでクロス中心の単純なラリー戦になるということ。

もちろん、そういうポイントも大事ですが、それだけじゃ勝てない。

ハッキリと前を使う形であったり、サーブ&ボレー、セカンドサーブもしっかり振っていくこと、とか。

とにかく、やることはたくさんあるんです。

それでも、普通にやって負けていく、ような試合がほとんどなんですけどね。

 

4.正統派なテニス、以外も出来るようになろう

やっぱり、みんな錦織選手側になりたいんですよね。

ペール選手のようなテニス、をやりたいとは思わないのが普通です。

でも、実際の試合では、どうでしょうか。

格上相手に、色々やって泥試合に持ち込むこと、が求められる場面も多いと思います。

普段の練習から、格上の選手を動かす、しっかり違う戦い方をすること、が大事。

きっと、みなさんもこのT-PRESSを読んで頂いていれば、ご理解頂けるはず。

テニスって、戦い方は一つではないですからね。

 

ペール選手の勝ちたい、観客の期待に応えたい、という気持ちがすごく伝わって来ましたね。

やっぱり、勝ちたいと本気で考えている選手のテニスは思い切りが良いし、観る人に何かを訴えて来る。

私たちも、そんな試合をしていきたいですね。

その先に、勝敗があるだけ、ですから。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  2. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと

    私は昔から、将棋が大好きでして。だから何だという話なんですが…

  3. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  4. 戦術

    自分の火付けショットは、何?

    みなさんは、試合の中で自分に「火を付ける」ショットはありますか?…

  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない

    以前にITF(国際テニス連盟)が推奨するテニスの5大戦術、をご紹介し…

  6. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る
  2. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
PAGE TOP