テニス ポーチ

戦術

試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?

バレーボールって、スパイクを相手のブロックに当てて、アウトを誘うケースも多い。

いつも完璧なアタック、スパイクが打てる訳ではありませんからね。

テニスも一緒です。

こういう発想があれば、試合でもすごく楽になります。

 

試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

 

1.自分が苦しい態勢でも、ボールを止めることは出来ない

テニスもバレーボールも、共通しているのはボールを「止める」ことは出来ないということ。

自分でキープすること、が出来ないので苦しい態勢でもボールを打たないといけない。

しかも、テニスは必ず相手方向に向かって打つ、のがルール。

そう考えると、自分が「苦しい態勢」のときにどうするのか?を考えておかないと。

態勢充分、で打てない時には相手のミスを誘う、ような意識が大事でしょう。

 

2.一番の典型例は、ダブルスのリターンで相手前衛のブロックミスを誘うこと

私は、結構これを使います。

ダブルスの試合でのリターン、苦しいときには相手前衛のバックボレーに軽くロブを上げる。

こういうボールを、結構相手はバックボレーでアウトミスしてくれるんですよね。

苦しい態勢では無理せず、相手の嫌なところで触らせる。

決してキレイなポイントではないですけどね。

テニスの試合では、こういう小さい部分、相手のナイスプレーなんだけど自分たちの得点にする泥臭さ、が大事なんです。

 

3.「逃げ場所」を作っておくことが大事

バレーボールでも一緒、だと思うんですよね。

アタックを打ちながら、相手のブロックが高い、と思ったら当ててアウトを誘う。

自分が苦しいときの逃げ場所、をとっさに作って選択する。

もちろん、逃げてばかりでは試合にならない。

でも真っ向勝負、で相手のポイントになってはテニスの試合は勝てない。

試合前から自分が苦しい時、の逃げ場所をイメージしておきましょう。

これは、「試合に勝てる選手」のほとんどがやっていること、です。

 

ブロックアウト、相手に当ててラインアウトさせていくこと。

これは、テニス以外のスポーツでも非常に多いプレーですし、参考になりますね。

ぜひ、こういった視点で皆さんも他のスポーツを観てみて下さい。

きっと新しいヒント、がそこにはあると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

  2. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  3. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  4. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  5. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  2. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?
  3. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  4. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ
  5. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜…
PAGE TOP