テニス ボレー

ダブルス

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。

これが、一番良い形、ですよね。

でも、前衛だって忙しい。

守備もしないといけないし、前後に動いてポジションを動かすこと、が求められますから。

さぁ、ここでどうするのか。

私は、勝負に出る場面、は必要だと思いますよ。

 

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

 

1.守備を捨てるタイミング、ありますか?

守備を捨てる。

こういう作戦、実行に勇気が要りますよね。

でも、私は有りだと思います、ダブルスに関しては。

自分が前衛にいて、後衛が攻撃していくようなタイミング。

ここで、どう考えるのか。

攻撃出来るんなら、チャンスは自分に来る。

自分に来ると思うなら、少しでもネットに近い場所、にいた方が良い。

守備の意識があると、あまりネットに近付けないじゃないですか。

それでは、もったいない。

思い切って、守備を捨てるような場面、作っていきましょう。

 

2.一番有効なのは、並行陣の足元に沈めることが出来るタイミング

私は、このタイミングを狙っています。

前衛にいて、相手の足元に打ってくれるような場面、ここではしっかり詰めていく。

詰めることが出来れば、相手はローボレーも打ち辛い、プレッシャーが凄い。

ネットから遠い位置にいれば、相手もプレッシャーを感じないですしね。

後衛が、しっかり足元に沈めてくれる、という信頼関係があれば前にいける。

守備を捨てて良い、そこでもし沈まなかったら仕方ないですよ。

リスクを負って、攻撃的にプレーしていく。

この姿勢が求められるのが、ダブルスの前衛です。

 

3.そもそも、前衛は攻撃専門

くらいで、私は良いと思いますよ。

守備も大事ですが、相手前衛のボレーを拾うのは実際は難しい。

前衛は、攻撃に8割以上の力を割いて良い。

決められても、決め返せば良いんです。

前衛は攻撃専門、だからこそ、攻撃には責任感を持つ。

これが、まず第一です。

後衛のチャンス待つだけでなく、ネットに詰めてチャンスを自分から見出していく。

前衛に入ったら、とにかく攻撃していく。

ことを大前提、にして欲しいと思います。

 

4.前衛が守備を捨てれば、最高のプレッシャーになる

前衛のポーチも、一種の懸けですからね。

ストレートを捨てて、守備を捨てて、攻撃にいく。

この姿勢、サーブの後のポーチだけだともったいない。

どんどん、ラリー中から相手にプレッシャーをかけていく。

サーブのときのポーチも大事ですが、それだけだと相手も慣れますからね。

「あ、この前衛はサーブの後、しか動かないな」と、ばれてしまう。

ラリーの中で動いてこそ、です。

相手のプレッシャーになるし、実際に試合の流れも大きく変わる。

ラリーの中で守備を捨てる、長いラリーの中で守備を捨てて攻撃に出る。

最高じゃないですか、こんな前衛。

 

何もかも、普通に無難にこなそうと思わないこと。

守備を捨てないと、出来ない攻撃はたくさんあります。

ダブルスですから、大丈夫。

後衛を信じて、前に入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ケアー!」と叫ぶ後衛って・・・どうでしょう?

    ダブルスの試合で、雁行陣で後衛のボールが甘くなる。思わずパート…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  4. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!

    サーブ&ボレーに挑戦したいけど、難しいと感じている方へ。難しく…

  5. テニス ボレー
  6. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  2. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない
  3. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達
  4. ストローク

    当たり損ないは、減らせる
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲーム…
PAGE TOP