テニス ボレー

ダブルス

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。

これが、一番良い形、ですよね。

でも、前衛だって忙しい。

守備もしないといけないし、前後に動いてポジションを動かすこと、が求められますから。

さぁ、ここでどうするのか。

私は、勝負に出る場面、は必要だと思いますよ。

 

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

 

1.守備を捨てるタイミング、ありますか?

守備を捨てる。

こういう作戦、実行に勇気が要りますよね。

でも、私は有りだと思います、ダブルスに関しては。

自分が前衛にいて、後衛が攻撃していくようなタイミング。

ここで、どう考えるのか。

攻撃出来るんなら、チャンスは自分に来る。

自分に来ると思うなら、少しでもネットに近い場所、にいた方が良い。

守備の意識があると、あまりネットに近付けないじゃないですか。

それでは、もったいない。

思い切って、守備を捨てるような場面、作っていきましょう。

 

2.一番有効なのは、並行陣の足元に沈めることが出来るタイミング

私は、このタイミングを狙っています。

前衛にいて、相手の足元に打ってくれるような場面、ここではしっかり詰めていく。

詰めることが出来れば、相手はローボレーも打ち辛い、プレッシャーが凄い。

ネットから遠い位置にいれば、相手もプレッシャーを感じないですしね。

後衛が、しっかり足元に沈めてくれる、という信頼関係があれば前にいける。

守備を捨てて良い、そこでもし沈まなかったら仕方ないですよ。

リスクを負って、攻撃的にプレーしていく。

この姿勢が求められるのが、ダブルスの前衛です。

 

3.そもそも、前衛は攻撃専門

くらいで、私は良いと思いますよ。

守備も大事ですが、相手前衛のボレーを拾うのは実際は難しい。

前衛は、攻撃に8割以上の力を割いて良い。

決められても、決め返せば良いんです。

前衛は攻撃専門、だからこそ、攻撃には責任感を持つ。

これが、まず第一です。

後衛のチャンス待つだけでなく、ネットに詰めてチャンスを自分から見出していく。

前衛に入ったら、とにかく攻撃していく。

ことを大前提、にして欲しいと思います。

 

4.前衛が守備を捨てれば、最高のプレッシャーになる

前衛のポーチも、一種の懸けですからね。

ストレートを捨てて、守備を捨てて、攻撃にいく。

この姿勢、サーブの後のポーチだけだともったいない。

どんどん、ラリー中から相手にプレッシャーをかけていく。

サーブのときのポーチも大事ですが、それだけだと相手も慣れますからね。

「あ、この前衛はサーブの後、しか動かないな」と、ばれてしまう。

ラリーの中で動いてこそ、です。

相手のプレッシャーになるし、実際に試合の流れも大きく変わる。

ラリーの中で守備を捨てる、長いラリーの中で守備を捨てて攻撃に出る。

最高じゃないですか、こんな前衛。

 

何もかも、普通に無難にこなそうと思わないこと。

守備を捨てないと、出来ない攻撃はたくさんあります。

ダブルスですから、大丈夫。

後衛を信じて、前に入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

  2. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  3. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

    ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。…

  4. テニス シングルス
  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術

    初めて試合に出るけど、どうせなら良い試合をしたい。ダブルスの…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

    最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK
  2. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  4. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
PAGE TOP