テニス ボレー

ダブルス

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。

これが、一番良い形、ですよね。

でも、前衛だって忙しい。

守備もしないといけないし、前後に動いてポジションを動かすこと、が求められますから。

さぁ、ここでどうするのか。

私は、勝負に出る場面、は必要だと思いますよ。

 

後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

 

1.守備を捨てるタイミング、ありますか?

守備を捨てる。

こういう作戦、実行に勇気が要りますよね。

でも、私は有りだと思います、ダブルスに関しては。

自分が前衛にいて、後衛が攻撃していくようなタイミング。

ここで、どう考えるのか。

攻撃出来るんなら、チャンスは自分に来る。

自分に来ると思うなら、少しでもネットに近い場所、にいた方が良い。

守備の意識があると、あまりネットに近付けないじゃないですか。

それでは、もったいない。

思い切って、守備を捨てるような場面、作っていきましょう。

 

2.一番有効なのは、並行陣の足元に沈めることが出来るタイミング

私は、このタイミングを狙っています。

前衛にいて、相手の足元に打ってくれるような場面、ここではしっかり詰めていく。

詰めることが出来れば、相手はローボレーも打ち辛い、プレッシャーが凄い。

ネットから遠い位置にいれば、相手もプレッシャーを感じないですしね。

後衛が、しっかり足元に沈めてくれる、という信頼関係があれば前にいける。

守備を捨てて良い、そこでもし沈まなかったら仕方ないですよ。

リスクを負って、攻撃的にプレーしていく。

この姿勢が求められるのが、ダブルスの前衛です。

 

3.そもそも、前衛は攻撃専門

くらいで、私は良いと思いますよ。

守備も大事ですが、相手前衛のボレーを拾うのは実際は難しい。

前衛は、攻撃に8割以上の力を割いて良い。

決められても、決め返せば良いんです。

前衛は攻撃専門、だからこそ、攻撃には責任感を持つ。

これが、まず第一です。

後衛のチャンス待つだけでなく、ネットに詰めてチャンスを自分から見出していく。

前衛に入ったら、とにかく攻撃していく。

ことを大前提、にして欲しいと思います。

 

4.前衛が守備を捨てれば、最高のプレッシャーになる

前衛のポーチも、一種の懸けですからね。

ストレートを捨てて、守備を捨てて、攻撃にいく。

この姿勢、サーブの後のポーチだけだともったいない。

どんどん、ラリー中から相手にプレッシャーをかけていく。

サーブのときのポーチも大事ですが、それだけだと相手も慣れますからね。

「あ、この前衛はサーブの後、しか動かないな」と、ばれてしまう。

ラリーの中で動いてこそ、です。

相手のプレッシャーになるし、実際に試合の流れも大きく変わる。

ラリーの中で守備を捨てる、長いラリーの中で守備を捨てて攻撃に出る。

最高じゃないですか、こんな前衛。

 

何もかも、普通に無難にこなそうと思わないこと。

守備を捨てないと、出来ない攻撃はたくさんあります。

ダブルスですから、大丈夫。

後衛を信じて、前に入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

  4. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  5. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  6. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチボレーのコントロールは、「先にラケット面を作ってから動く」に限る
  5. テニス シングルス

    メンタル

    一番を目指さないと、二番にも三番にもなれない
PAGE TOP