テニス メンタル

ボレー

試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。

皆さんも経験、ありませんか?

試合中で同じ1ポイントを落とすのでも、ネットから近いか遠いかでダメージが違う。

試合慣れしていない選手ほど、こういうミスを引きずってくれるので助かるんです。

 

試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

 

1.ボレーミスを「チャンスをミスした」と思い込んでしまうのは、なぜ?

私からすると、チャンスだなんて思う方がおかしい。

確かにネットに近い方がポイントを獲れる、ボレーで触れているのなら優位なのかもしれない。

でも、実際は細かいタッチ技術が必要だし、ボレー出来ているからと言って簡単なボールでは無い、ケースがほとんど。

それなのに、試合中にボレーをミスすると、「この世の終わり」くらいに落ち込む人、多くないですか?

そういう相手を観ると、「この試合は、楽出来るな・・・」と思うんです。

だってミスを引きずってくれる、可能性が高いですからね。

 

2.ボレーミスした相手には、「同じショット」を打たせよう

私がいつもやる作戦は、ダブルスでボレーミスした前衛は、同じショットを打ってもらう。

バックボレーでミスをした後は、また同じようなバックボレーを打ってもらうように仕向ける。

自信が無いから、飛んで来ただけでビビッてくれるし、まず良いボールは返球されない。

それくらい、ネットプレーのミス、ボレーのミスってメンタルダメージが大きいんですよ。

このことを知って、作戦に活かす。

相手の弱みに付け込むなんで、汚い・・・と思いますか?

 

3.アナタ自身は、序盤のネットプレーは手堅くいこう!

だからこそ、私はこう考えています。

序盤にネットプレーを入れて、手堅く対応する。

1発で決まらなくても、ミスをしない、少ないアピールをしっかり相手にしておくことで、試合は優位に進められます。

ボレーで序盤にミスしてしまっても、気にしない。

落とす1ポイントは同じだし、まずボレーに出たことが成功、そして相手にまた狙われても気にしない。

自分がやろうと思っている作戦は、大抵相手も考えている。

こう理解しておけば、すごく試合でも楽じゃないですか?

 

ミスに付け込む、とはこういうこと。

なるべく同じショットを打たせて不安にさせる、のがテニスでは有効です。

すごく小さいことですが、この小さいポイントに気付けない限り・・・アナタはいつまで経っても「やられる側」ですよ。

抜けだして、「仕掛ける側」に回りましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

  2. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう

    守備力が高い選手は、ボレーも上手い。特に、相手から打ち込まれた…

  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもある

    ボレーは丁寧につなぐことが第一。それでも、4人でネットについて…

  6. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ
  2. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  3. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた
  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  5. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない
PAGE TOP