テニス 構え

ロブ

アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法

試合の中で「ロブ」、上手く使えてますか?

ダブルスの試合では、ロブを上手く使えないとどんどん前にポジションを取られて苦しくなる。

「何となく」で打っている限り、アナタのロブは変わりません。

そう、変えたいなら発想から。

あえて「こういう場面」で打てると、試合では効果的です。

 

アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法

 


 

1.アナタがやられて嫌なロブ、はどんなシチュエーションだろう?

まずは、「打たれる側」として考えてみて下さい。

アナタ自身、ロブを打たれて嫌だな・・・と思うのは、どんなときか。

それは、「まさか、ロブが来るとは思わなかった・・・」ような場面、じゃないですか?

いかにも、という場面でロブを打っても、スマッシュで打たれて終わり、がテニスの試合。

「え?ここで・・・ロブ?」というショットに出来れば、もう試合は勝ったようなモノ。

相手は最後まで警戒して、ネットと距離を取らざるを得ないでしょう。

 

2.「え?ここで・・・?」というタイミングは、どこだろう?

ズバリ、ストローク側が「前に踏み込んだとき」です。

しっかり打って来る、パッシングショットが来る!と思った瞬間にロブ、だから相手は予測できない。

そもそも、ロブって後ろ足体重で苦しい、深いボレーで返球が難しいときの「最後の悪あがき」で打つ人が多いじゃないですか。

それだと、相手は怖くもなんともない。

余裕があるのに、あえてロブ、だから怖い。

そして、その精度の高さにやられていくのです。

 

3.ロブの精度に厳しくなれない人は、試合で勝てない典型例

ロブのコントロール、なんで皆さん無頓着なのか。

しっかりコントロール出来れば、これほどの武器は無い。

でも、何となくで打って、インかアウトか・・・アウトなら「まぁ、仕方無いかな」くらいにしかならない。

ロブの精度に厳しくなれないのは、いつも「苦しい態勢」でしか打ってないから。

態勢充分な状態で打つ、ロブを皆さんしっかり磨いていかないと。

前に踏み込んで、相手を足止めしておいて・・・スッと打つ。

だから試合で、効果的なんですよ。

 

ロブの精度、にもっともっと、こだわっていきましょう。

前に踏み込んだ時、のアナタの雰囲気も大事です。

相手に「パッシング!沈めてくる!」と思わせられるかどうか。

ロブって、その前後の動きや予測、とのせめぎ合い。

何となく、苦しいときにだけ打つショット、からは卒業していきましょうね。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  2. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

    試合で強い選手って、とにかく諦めない。それがよく分かるのが、自…

  3. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく

    前衛の後ろ、打たれたロブを後衛がカバーしていく。これって、テニ…

  4. テニス ロブ

    ロブ

    試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる

    試合の中でロブを使う機会、どれくらいあるでしょうか?きっと、少…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう

    ロブでしっかり、ポイントを獲りたい。そう考える力がある人は、き…

  6. テニス メンタル

    ロブ

    トップスピンロブに切り替えた人から、テニス上級者になれる

    試合に強い人は、常に相手を追い込むことを考えている。だからこそ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分…
  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決ま…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「スウィングスピードをもっと速くしたいんです!」という人は、テニスの環境を客観視…
PAGE TOP