テニス ミス

練習メニュー

県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

「あの選手のストローク、凄いな・・・」

「サーブ、ブレイク出来る気がしないよ・・・」

そんな選手、皆さんの周りにもきっと何人かいますよね。

そういう選手は、どうやって技術を鍛えてきたのか・・・。

その答えって、意外と簡単だと思いますよ。

何度か書いてきましたが、テニスの成長が早い人ってこういう人です。

 

県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

 


 

1.「真似出来る」という最高の才能

最近だと、動画サイトなんかで簡単にプロ選手の動画も見れますしね。

もちろん、全てを真似することは出来ないし、難しい技術も多いんですが、「これは使えるかも」というのにピンと来るかどうか。

自分のテニスに使えそうなモノを、敏感に感じる力があるかどうかって、テニス選手にとって大事なポイントです。

色々な選手、強い選手がテニス界にも全国にいますが、彼らもたくさん「真似して来た」人たち。

私だって、9割、いやそれ以上が誰かの真似、がベースになっています。

テニスの上達が遅い人ほど、これが出来ないんですよね。

 

2.真似した先に、自分らしさが生まれてくる

よく、逆でとらえられるケースが多いようです。

自分のオリジナリティがあって、そこに良い人の要素を真似していく、追加していく・・・。

私は、逆だと思いますよ。

まず真似から入る。

そこで感じたことを、自分なりに変えていく。

この方が、圧倒的にスピードが速いし効率的。

だって、今目の前に上手い人がいるなら、それが一番「完成形に近い」可能性が高い。

もとろん、可能性の話です。

ですが、同じ人間で、同じくらいの年代、体格。

だったら真似して大枠を決めていった方が、絶対に早いでしょう。

 

3.素直さがあるかどうか

率直に、素直であるかどうか。

人の技術を真似する、ということを受け入れることって、実は結構大変な人も多いじゃないですか。

プライドが高い人もいれば、長年続けてきた技術は変えるのも勇気が要る。

でも、そこに素直さがあれば、きっと人は誰かの真似もできる。

それは別に悪いことでも無いし、むしろ私なら真似されるって最高に嬉しいことですけどね。

テニスの上達が早い人、それは間違いなく「率直で素直」な部分を持っている人だと思います。

皆さんは、どうですか?

 

4.一番見て欲しいのは、実は「グリップ」

私は、最近これを強く感じます。

皆さん、テニスの試合に勝ちたい、強くなりたいと思うなら、ラケットの「持ち方」にもっと神経質にならないと。

グリップが少し違うだけで、テニスのプレースタイルや質は全く違う。

上手い人って、グリップとスウィングスピード、打点の3つがピタッと合っている。

この合っているポイントこそ、盗んで欲しい一番の黄金のセットなんです。

同じようなスウィングをしてもボールが違うのは、きっとグリップか打点が違うから。

でも、グリップからまず、見れば分かるはず。

聞けるなら、直接聞いても良いと思いますよ。

「そもそも、練習やトレーニング、経験が違うんだろ・・・」と諦めるより、グリップを聞ける勇気があるかどうか。

意外と、その次のストロークから全然変わっていく、なんてことはよくある話なんです。

 

5.誰でも倒せる気分になりませんか?

全ての強い人は、コピペである。

そう考えると、格上相手でも何となく「神様みたいな人はいないんだな・・・」と、思えるようになりませんか?

私は、こういう効果って大事だと思いますよ。

確かに、強い人は強い。

でも、その人が一からオリジナルで作った強い武器、なんて実は少ない。

今まで対戦してきた誰か、をさらに少しだけ強くしたようなモノ、なんだと。

全ては延長線上の話、と自分に言い聞かせる。

強引ですが、何となく勝てるような気がしてくる・・・こと、無いですかね?

 

強い人は、モノマネ上手。

そして感覚的に分かってるんだと思います、テニスだけじゃないですからね。

真似から入って、オリジナルが出来ていく。

真似から入れない人は、いつまで経っても進歩しない自分のオリジナルにこだわり続ける。

これが、世の中の性です。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  2. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない

    毎日の部活やサークル、スクールでの練習。自分自身、「受け身」に…

  3. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう
  2. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を…
  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」…
  5. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
PAGE TOP