ボレー

「延長線上」というキーワード

プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。

ボレーでは、「延長線上」という言葉がよく出て来ました。

これは、すごく私たちのテニスにとっても良いヒントになるはず。

当然、予測力というのは必要ですが、ボールは相手コートからこちらに向かって来るもの。

だからこそ、必要なのは「延長線上に入る」という意識、なんですね。

 
 

延長線上で、無理しない

自分が良い場所、で待つ

鈴木貴男選手も仰っていましたが、「良いポイントで打つこと」がボレーでは大事。

無理に打点を前にしようと腕を伸ばしたり、そういうことをしても良いことは無い。

コントロールも出来ないし、怪我の元にもなる。

だから、自分が心地良い場所、までしっかりボールを引き付けている、とのこと。

これは、すごく良いヒントになると思います!

延長線上が、どこなのか

これを、とにかく見極めておくようにしましょう。

自分の中で、「このボールはどういう軌道なのか?」を。

なかなか難しいと思いますが、漠然と待たない。

自分の近くに飛んで来てから考える、判断する、というのを止めてみる。

これだけで、かなり違うと思いますよ。

無理しないボレー、が試合でのボレー

私も、意識はこれです。

延長線上で待って、無理をしない。

思い切って詰めるボレーもありますが、それもある意味、延長線上で待っている感じですから。

あとは、コースを変えるだけ。

強打する必要も無い。

きっと、プロ選手のみなさんもこんな感覚なんでしょうね。

それでも、打つボールが凄いから強打している風、に見えるだけなんですけど。



ラケットセット、を意識する

少しだけ上から入るように

ボレーの基本、ですね。

打点に対して少しだけ上から入る、軽くスライス回転をかける。

でも、これも本当に軽くで良いんだな、と。

延長線上にしっかりは入れていたら、そこまで力は要らない。

ラケットセットだけ、しっかり早めを意識する。

これでネットプレーは、見違えますよ。

早くセットすれば、相手が見える

ボレーで相手の逆を突く、ことだって出来ます。

相手がよく見えるんですよ、早く自分の準備を終えてしまえば。

これが遅い人は、最後までコースを隠せない、相手が見えない。

だから余裕が無いし、プレーにムラがある。

早くラケットセット、で相手だって動けないものです。

ダブルスの試合で相手のいない場所に打つには、この基本が大事です。

ラケットセットで、メンタルもセット

ボレーが上手い人は、このセットでも完了している。

どこに打つのか、どういう展開になるのか、相手がどう動くのか。

メンタルもセット出来て、ミスが少ない。

ここまでやってミス、ならある意味諦めもつきますよね。

ボールの軌道の延長線上に、早くラケットをセットする。

簡単なようで難しい、でも意識次第で必ず出来るようになります!

   

テニスの軌道には、法則がある

その人にも、癖はある

テニスの軌道には、法則があります。

そして当然、人にはそれぞれの癖があります。

でもまず法則、これはしっかり理解しておきましょう。

テニスにはネットがありますから、必ずこの上は通過する。

そして、自分の目線より高いところのボールは、速度が早ければアウトでしょう。

ですから、延長線上と言っても、無限に予測する必要は無いんです。

自分の腰から膝にかけて、まずは集中!

試合で打つ機会が多いところ、の軌道から読めるようにしましょう。

自分の腰から膝の高さ、ここに来るボールを予測する。

相手が打った瞬間に、どこにラケットをセットするのか。

最初は失敗しても、それを繰り返すことで修正出来るようになります。

そして、実は打つ前からある程度、軌道を予測出来るようになるんですよね。

「その人らしい球」を待てば良い

大体、見えて来ます。

「この人の打球は、こうだな」と。

打つ前から、ある程度どこで待つのか、ラケットをセットするのか、が見えて来る。

これは、絶対にそうなります、自信を持って下さい。

大事なのは、アナタ自身の貪欲な姿勢です。

いつまでも、漠然と待っていると試合でも勝てないし、ボレーだってコントロール出来ないですよ。



延長線上にセット、とにかくこれを早く。

何度も、プロ選手から聞いた言葉です。

あのスピード感の中でラリーして、主導権を握るのは本当に大変ですからね。

でも、私も改めてとても参考になりました。

早速、もう一度ラケットセットの早さについて、見直していきます!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよう!

    ボレーが安定しない人は、身体の使い方がおかしいけケースが多い。…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!

    ダブルスの試合で、こんな経験無いですか?パートナーのサーブが入…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ

    身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難し…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  6. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を

    相手のロブを、ハイボレーでカットする。このカットしてつなげる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
  2. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
  3. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう
  5. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい
PAGE TOP