テニス ボレー

ストローク

「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。

腕力だけではとてもじゃないけど難しい。

でも足はパワーを生むためだけじゃない。

もちろん、ボールに近づくことも足の役割。

 

「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

 


 

パワーと移動、この二つをちゃんと足が仕事してくれないと、テニスは上達していかない。

ラケット振る腕が、足からパワーをもらうためにはちゃんとバランスを整えないといけない。

 

軸足が前足なら前足、後ろ足なら後ろ足にしっかり体重乗っけてあげよう

腰が曲がってへっぴり腰だと、足からのパワーがもらえないでしょ?

でもこのバランス良く軸足に乗るってことが意外と難しいのだ。

 

そこで意識してもらいたいのが、軸足にする足が踏み込む時に、かかとから着地させるということ

ボールを追いかけるとき、当然向かう方向に重心傾くでしょ?

そのまま追いついてボールを打とうとするとつま先で軸足を着地させやすい。

そうなると、前にバランス崩すし、スタンスも狭くなりやすい。

毎日走って足を早くするのも重要だけど、移動で頑張った足の仕事は、ボールに追いついた後パワーを生まないといけない。

 



 

そのためにも、ボールに追いついた後、今度は軸足を踵から着地させることが出来ないといけない

かかとに体重を乗せることでバランスがまっすぐになるし、スタンスも大きく広く取りやすいし、膝も曲がりやすいからタメも作れてタイミングよくパワーを生みやすい。

ボレーの時ももちろんこれは重要。

意識して練習してみて。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  2. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

    私が見ている中で、試合慣れしている人。それは、ストロークでのグ…

  4. テニス 練習
  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  2. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ペアでのメンタルの切り替え方」はトレーニングで養えます…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない
PAGE TOP