テニス ステップ

ストローク

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。

フォアハンド・・・試合の中で信じ切れないと辛い、ですよね。

今回は、特にストロークで意識したいポイント、をまとめてみました。

私が実際に実践して、効果があったものですのでもし皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 

試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

 


 

1.後ろ小さく、前大きく

これは、私が試合の中で呪文のように唱えている言葉。

要は、テイクバックを小さく、フォロースルーを大きく、ということ。

特にリターンですね。

身体の横にラケットをセットする、くらいで良い。

ラケットを振り回す必要なんて、今のラケットとガットの性能からしたら無いんです。

前に大きくフォロースルーを出すのは、威力よりもコントロール重視の発想。

後ろ小さく、前大きく。

キーワードにしてみると、フォアハンドは安定感を取り戻すでしょう。

 

2.下から上にしっかり振り切る

安定感が無いとき、それは「横振り」のストロークになっているときが多い。

身体が開かないように、スウィングは下から上。

縦回転をかけるから、ボールはコートに収まってくれる。

これも、1.同様に試合中に呪文のようにぶつぶつ繰り返しています。

言葉に出しておけば、自然と身体は動いてくれますよ。

 

3.ライジングショットを主軸にする

まず、意識したいのはポジション。

ミスが多い、フォアハンドストロークが安定しない人ほど、コートの後ろで打点が低い。

コートの内側に入って、高い打点でライジングショット、をしっかり意識しましょう。

「技術が伴わないから、後ろで打っていた方が安心するな・・・」という人ほど、結局ミスしてしまっている。

攻撃的なメンタル、ポジションに立てば、自然とミスも減ると思いますよ。

速く準備する癖を付きますし、オススメです。

 

4.意図的にネットプレーを入れる

これは、ストロークの調子が悪いから、ではありません。

ネットプレーを入れることで、ストロークの良い気分転換にもなる。

ミスが多いのに、そのショットだけを試合の中で繰り返していると、どんどん落ち込んでいくだけですよ。

きっと、試合の中での気分転換、アナタには必要なはずです。

試合って、もっと自由にプレーして良い。

ネットプレーを入れることでストロークの調子が戻る、なんて経験私は繰り返してきました。

 

フォアハンドストロークが打てなくなる理由、色々あるでしょう。

大きな要因は、「自由に打てる」ショットだから。

あとは、「周りが良いフォアハンドを持っているから、比較してしまう」ことでしょうね。

あまり意識し過ぎないで、試合ではリラックス。

そう、リラックスしながらもポイントは整理して、準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  2. テニス フットワーク
  3. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
  2. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  3. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
  4. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  5. テニス 部活

    ストローク

    「コントロール系スウィング」を身に付けて、テニスの試合でしっかり振り切れるスィン…
PAGE TOP