テニス 戦術

ダブルス

並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと

ダブルスの試合、並行陣で前に出ても・・・なかなかポイントが取れない。

こういう方って、発想を変えましょう。

テニススクールで習うこと、はあくまで基本。

基本だけでは試合に勝てない、という事実に目を向けていくべきでしょう。

深いボレーはもちろん大事ですが、それだけで並行陣は勝てないのです。

 

並行陣の基本は深いボレー、という落とし穴に気付かないと

 


 

1.アナタにとっての基本は、相手にとっても基本

まぁ、そうですよね。

サーブ&ボレーで並行陣、深いファーストボレー。

教科書通りのショットですが、これって相手も慣れた形だと思いませんか?

スクールでもサークルでも、しっかり練習している形、だと思います。

一見深いボレーで並行陣が優位なようで、相手は全く動じていない。

むしろ、ボレーを打たせてそこからストロークやロブで攻撃、が得意な相手が非常に多い。

この現実に、そろそろ目を向けていかないとダメです。

 

2.並行陣、浅いボレーだって使える

私なんかは、どんどん浅いボレーを打ちます。

ドロップ、という感じでもないんですが、相手が深い位置にいるのに、ただ深く打つだけなんてもったいない。

だったら相手の後衛の前のスペースを突いたり、相手の前衛にボレーさせてどんどん展開を速くしていく。

深いボレー、ももちろん使いますよ。

でもそれは、浅いボレーを活かすため。

深く打っているだけ、ならこのストローク全盛期の時代、ボレー側がやられて当然。

上手くバリエーションを見せていかないと、並行陣は厳しいんです。

 

3.いつでも浅く打てる、心構えが大事

並行陣で頑張るみなさん、まずこのイメージを大事にしましょう。

いつでも、浅く打って相手を揺さぶれる。

厳しいコースじゃなくても、相手の前を狙うことが出来るのは、大きな武器になります。

深いボレー、だけに集中してしまうと、力んでアウトする可能性も高いですからね。

並行陣は粘りの陣形、ですが、その粘りもただ深いボレーだけ、だと心もとない。

そういう相手を、みなさんは倒していかないといけない訳ですからね。

 

4.基本でキレイな形、に固執しないこと

今回、私が言いたかったのはこれです。

並行陣、コーチがプレーするような感じ、だけでは試合に勝てない。

どこでポイントをフィニッシュさせるのか?と言えば、それはドロップ系のショットやスマッシュでしょう。

深いボレー、で相手のミスは誘えます。

でも、ミスが少ない相手ならどうですか?

粘られて、最後はこっちがボレーをアウトミス、がすごく多いのが現実の試合でしょう。

並行陣の考え方、もっと柔軟にしておくことをお勧めします。

 

実際に、試合で使える並行陣はこんな感じ。

相手の後衛の前、を使わないと辛いですよ。

深いボレー、ばかりじゃ勝てないし相手の前衛にもポーチされる。

アナタ自身必要なこと、を考えればプレーに幅が出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  2. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  3. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。でもそ…

  4. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!

    先日、明学東村山高校の男子テニス部へボランティアレッスンで行ってきた。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

    パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛とし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い
  2. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
  5. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?
PAGE TOP