テニス スマッシュ

スマッシュ

ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?

それって、技術よりも配球によるところが大きいかも知れない。

ロブを上げた相手、を集中攻撃。

これがダブルスの基本です。

 

ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

 


 

1.苦しい相手を、楽にさせないこと

そもそも、テニスのダブルスは2人の「どちらか」がボールを打っている。

打っていない選手は、客観的に状況を見ているから余裕があるんですよね。

それは、攻撃されている側の選手も同じ。

ボールを打っていない選手って、実は結構余裕が有ったりする。

だからこそ、スマッシュではそういう相手に返球すると危ない、拾われて反撃される。

まず、ロブを上げた相手を集中攻撃。

これがダブルスの基本になります。

 

2.2人にまんべんなく攻撃って、ダブルスでは不必要

なぜでしょう・・・ダブルスって、つい4人でやりたくなる。

相手が打った選手、のペアに返球する癖が身体に染み付いている人が多い。

ロブを上げる、くらい相手を追い込んでいるなら、その追い込んだ相手をスマッシュで集中攻撃していかないともったいない。

2人をまんべんなく相手する、倒していく必要なんてない。

まず、ダブルスのスマッシュはこの大前提を理解しましょう。

 

3.ロブを上げた相手を狙うから、効果的な連続攻撃になる

苦しいロブを上げた相手は、状態を戻すのにも一苦労。

きっと、もう一度スマッシュが来ると苦しい、のは相手が感じているはず。

例えばダブルス、リターンでロブ、を上げられて前衛が打つなら、リターン側にもう一回。

ここで前衛にぶつけよう、と思うと力が入るし、カウンターを喰らったら相手は前衛にいるので今度はアナタが厳しい状況になる。

もちろん、時には相手前衛にスマッシュ、も必要ですけどね。

ですが、リターンで追い込んでいるなら、そのリターン側にスマッシュが基本。

相手も後ろにいますし、アナタ側のペアの優位は崩れないでしょう。

 

しっかり、スマッシュは効率良く考えるように。

チャンスのようで、決められるかどうかは配球とコース次第。

パワーやスピード、では波がありますからね。

シンプルに、ロブを上げた相手を集中攻撃、でダブルスの試合は勝てると思います!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

  2. スマッシュ

    「スマッシュを自分の武器として育てていく」為に、テニスの練習で必要な意識4つ

    テニスもラケットスポーツの一種。その中では、スマッシュでポイン…

  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    深い位置からのスマッシュでも、「しっかりコースを突いて、相手を追い込む」為に必要な練習意識とは?

    深いロブに対して、しっかり準備できていないと試合で勝つのは難しい。…

  4. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  5. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  6. テニス コート

    スマッシュ

    「スマッシュ、チャンスか否か・・・。」テニスの試合ではコースを隠すことでチャンスが増える!

    スマッシュはチャンスか否か・・・。俺の見解としてはチャンスだな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
  2. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い
  4. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
  5. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
PAGE TOP