テニス ダブルス

ボレー

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?

速いボールへの反応?決定力?

もちろん大事ですが、それ以上に、まず欲しいのは「安定感」じゃないでしょうか?

そして安定感が欲しい方は、まずここから意識して欲しいんです。

 

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

 


 

1.遅いボールに泳いでいるネットプレーヤー、試合会場で多数

ボレーって、どうでしょう。

遅いボールの方が難しい、ことないですか?

スライスで足元に打たれたり、スピン回転で沈められたり・・・といった回転量が多いボールをボレーするのは、かなり難しい。

「ボールが来た!」と思ったら、意外と自分の手元に届くまで時間がかかる。

泳いでしまうようなショット、をどう処理していくのか、が大事なポイント。

安定感がある選手は、この緩急に強いんです。

 

2.速い、遅い、が続いたときにしっかり対応出来るかどうか?

速いボールが続く、遅いボールが続く・・・時は、恐らく大丈夫。

問題はこの緩急が、交互に来た時、です。

ボレーでは基本、速いボールのタイミングで皆さん待つと思います。

そこに、フッ・・・と抜いたようなボールが来ると、足が先に止まって上半身から崩れていくようなミス、多いですよね?

これは、ミスではなくて対応力不足、練習不足。

普段の練習の中で、お互い緩急を使ってラリーする癖、を付けないと試合では反応出来ません。

 

3.ボレー対ストロークを、速い、遅い、でラリーしてみよう

ストローク側が、しっかり緩急を使う。

速い、遅いのショットを交互にしっかり打っていく、ボレーヤーを「泳がせる」ようなショットを意図的に打っていく。

バンバン打って、ドンドン決まる、ボールをまた出して・・・みたいなボレストは、実戦的じゃないですよね。

これで満足、だといつまで経っても学生テニスから脱却できませんよ。

ボレーヤーの練習、にもならないはずです。

 

緩急にやられたときは、つい「ミス」だと思いがち。

でもそれって、実はミスじゃないんですよね。

相手から、誘われているミス、なことに気付かないと。

きっと、アナタ自身足りないのは練習での緩急。

遅いボールの恐ろしさに、気付いた選手から強くなっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  2. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識し…
  3. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ
  4. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  5. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
PAGE TOP