テニス ダブルス

ボレー

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?

速いボールへの反応?決定力?

もちろん大事ですが、それ以上に、まず欲しいのは「安定感」じゃないでしょうか?

そして安定感が欲しい方は、まずここから意識して欲しいんです。

 

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

 


 

1.遅いボールに泳いでいるネットプレーヤー、試合会場で多数

ボレーって、どうでしょう。

遅いボールの方が難しい、ことないですか?

スライスで足元に打たれたり、スピン回転で沈められたり・・・といった回転量が多いボールをボレーするのは、かなり難しい。

「ボールが来た!」と思ったら、意外と自分の手元に届くまで時間がかかる。

泳いでしまうようなショット、をどう処理していくのか、が大事なポイント。

安定感がある選手は、この緩急に強いんです。

 

2.速い、遅い、が続いたときにしっかり対応出来るかどうか?

速いボールが続く、遅いボールが続く・・・時は、恐らく大丈夫。

問題はこの緩急が、交互に来た時、です。

ボレーでは基本、速いボールのタイミングで皆さん待つと思います。

そこに、フッ・・・と抜いたようなボールが来ると、足が先に止まって上半身から崩れていくようなミス、多いですよね?

これは、ミスではなくて対応力不足、練習不足。

普段の練習の中で、お互い緩急を使ってラリーする癖、を付けないと試合では反応出来ません。

 

3.ボレー対ストロークを、速い、遅い、でラリーしてみよう

ストローク側が、しっかり緩急を使う。

速い、遅いのショットを交互にしっかり打っていく、ボレーヤーを「泳がせる」ようなショットを意図的に打っていく。

バンバン打って、ドンドン決まる、ボールをまた出して・・・みたいなボレストは、実戦的じゃないですよね。

これで満足、だといつまで経っても学生テニスから脱却できませんよ。

ボレーヤーの練習、にもならないはずです。

 

緩急にやられたときは、つい「ミス」だと思いがち。

でもそれって、実はミスじゃないんですよね。

相手から、誘われているミス、なことに気付かないと。

きっと、アナタ自身足りないのは練習での緩急。

遅いボールの恐ろしさに、気付いた選手から強くなっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーは、「スライス回転をかけるから安定する」ことに気付けると、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスはレベルが上がれば上がるほど、「ボールの回転」でコースやスピード…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
  2. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
  3. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの
  4. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  5. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
PAGE TOP