テニス ロブ

ロブ

ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

皆さん胸に手を当てて、聞いてみて下さい。

シングルスでも、ダブルスでも「ロブが上手い」という選手、どう思いますか?

結構下に見たり、シコラーと決めつけたりして、試合に入ってはいませんか?

この小さい慢心が、試合では大きな仇となって返ってくるのがテニス、です。

 

ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?

 


 

ロブが上手い選手は、テニスをよく知っている

私は、特にダブルスでそう感じます。

しっかりロブを使える相手は、テニスをよく知っている、相手を揺さぶることが出来る。

シングルスでも時間を作ったり、相手が前に来ても慌てない戦い方が出来る。

でも、やられる方は、気付いていない。

「粘り強いだけで、上手くはないだろうな・・・」と、勝手に決めつけてしまう。

これは、とても危険な発想。

どうも皆さん、ロブに対しての認識が甘い、ように思います。

 

自分の理想のテニスが出来る相手=強い相手、になってない?

試合に勝てる選手こと、テニスでは強い。

なのに、アナタ自身、自分が理想とするようなテニスが出来る相手しか、認めないし強いと思っていない。

ストロークが早くてネットプレーではタッチが良い、サーブも安定感があってエースが獲れる。

そんな選手、いればとっくにプロとして戦っている。

アナタと同じ試合に出ているのであれば、そもそも実力は近いはず。

そんな中で、ロブが上手いような「スタイルが違い相手」としっかり向き合えているかどうか。

この問題に気付かないと、自分で認められない相手、にばかり負けていってしまいますよ。

 

ロブ対策、を練習の中心に据えていこう!

練習、しかありません。

しっかりロブ対策を、練習していく。

試合で打たれる機会が多いし、スマッシュミスは引きずってしまう選手が多いのに、練習量は足りていない。

だからこそ、他と差を付けることをしっかり意識してみましょう。

ダブルスなら、リターンロブ、シングルスではアプローチショットでのポジショニング。

アナタ自身、「試合ではロブが多く来るもの」としての準備、をしておくだけで結果は変わるでしょう。

 

ロブが上手い選手、は必ず対応も上手い。

ロブの対応を磨いていけば、相手が嫌がること、も分かってきますからね。

試合で勝つために、ロブへの意識を変えていくこと。

ここにアナタが強くなる幅、が私は残っていると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  2. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?

    シングルスの試合で前に出て、良いロブを上げられてスマッシュを諦める。…

  3. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ

    女子ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは間違いなく、ロ…

  4. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  5. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

    試合で強い選手って、とにかく諦めない。それがよく分かるのが、自…

  6. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?

    ダブルスの試合の、最初のリターン。デュースサイドで、みなさんな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作るこ…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
PAGE TOP