テニス リターン

ダブルス

クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。

この必要性を何度も書いてきましたが、今回はあえて、別な視点で。

もちろん、揺さぶりや工夫は大事ですが、雁行陣の後衛ならこの意識も前提として大事。

クロス勝負、気持ちで負けたら絶対にダメです。

 

クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

 


 

1.実際の試合を、イメージしてみよう

前衛が早く動く、ポーチに出る。

この必要性を何度も書いてきましたが、実際の試合はどうでしょう?

そんなに、動けないですよね、前衛。

どうしても、後衛主体の戦いになるのが、高校生や大学生、社会人一般プレイヤーの試合です。

だからこそ、後衛の皆さんは技術以上にこの意識、気持ちを持って欲しい。

相手後衛とのクロスの打ち合いに、負けてはダメ、です。

 

2.「クロスのラリー勝負なら、負けない!」と思えば、ポジションは下がらない

相手に押されて、ズルズル下がってしまう後衛は、気持ちが弱い。

あえて、「気持ち」という言葉を使わさせてもらいます。

下がってもどんどん、自分で苦しくなるだけ。

もっと自分から先手を取る、しっかり相手を押し込んでいく意識を、強い相手と対戦するときほど持つようにしましょう。

下がらないストローク、だったらライジングショットも普段から練習しておかないといけない。

気持ちを込めたプレーは、何より相手の前衛にも伝わる。

ポーチだって、恐れる必要は無いんです。

 

3.重いストロークのボールは、ポーチすら打ち砕いていく

気持ちがこもったプレー、が出来ていれば相手の前衛は気にしなくて良い。

出て来られても、気にしない。

アナタも経験があるかも知れませんが、気持ちがこもったボールは重い、重いから相手のボレーも弾いてくれる。

中途半端な気持ちで相手の後衛と打ち合っているときに、ポーチで決められるんです。

ダブルスの試合、雁行陣ってそういうもの。

クロスラリーで負けない意識は、全てを凌駕していく。

これだけは、覚えておいて下さい。

 

珍しく精神論っぽくなりましたが、こういう意識って大事です。

何度も試合中、自分の頭の中で「お前とのクロスラリーには、絶対に負けないぞ!」という意志を伝える。

その次の段階で、工夫や後衛勝負を避ける、という作戦や選択が出て来る。

最初から避ける、逃げる、ではテニスとして弱くなってしまいますからね。

ぜひ、ダブルスを戦うときには意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  2. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  3. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

  4. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭で対応しよう

    ミックスダブルスの試合は、男子・女子のダブルスとは異なる。大き…

  6. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
  3. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
PAGE TOP