テニス メンタル

テニス知識

ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

「柔らかいテニスって、どんなテニスですか?」というご質問を、よく頂きます。

言葉で表現するの、本当に難しいのですが、自分なりに言葉を探してみました。

すると・・・こんな言葉かな、という感じで気付いたのがこれです。

 

ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ

 


 

ラケットとボール、「喧嘩」してない?

私も調子が悪いときは、喧嘩してます。

ラケットとボールが、上手く当たっていない、飛んでいかない。

ガシャッとなるとき、は明らかに当たり損ないですが、ちょっと調子が悪い・・・というときにも、ラケットとボールは喧嘩していることが多い。

では、喧嘩していない、仲の良い状態って、どんなときでしょうか?

それってシンプルに、これだと思います。

 

打点が前で、ラケットが加速している状態で当たれば喧嘩しない

私が思うコツは、これです。

ストロークでもボレー、ストローク、全てしっかりラケットが「加速している状態」で当たっているかどうか。

打点が前で、力が入る場所、でボールとラケットが当たっていれば「当たっていないかのような」良い感じの打感、になる。

柔らかいショットは、それだけ当たったかどうかも分からないくらいに、効率的な打ち方が出来ている。

ラケットと喧嘩する人は、そもそも準備が遅いし力が入らない打点で打っていることが多い。

そんなこと、ないですか?

 

ラケットの言い分、聞いてあげよう!

ラケットはしゃべってくれませんが・・・言い分はこんな感じかも知れませんよ。

「もっと性能を活かせる打点、で打ってよ!」と。

しっかり加速して、打点を前。

で上手くボールを飛ばせるように、現代ラケットは設計されています。

その性能を活かすのも、アナタ次第。

まずは準備と打点、から変えてみませんか?

 

ラケットとボールの喧嘩問題を解決すれば、柔らかいショットは自然に打てるようになります。

それに怪我も減るし、疲れない。

現代ラケットには、ボールを効率的に飛ばすことが出来るはず。

ラケットとボール、その仲を取り持つのはアナタです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

    今回の企画は、テニス専門のプロトレーナーとして活躍する、村上弘平さん…

  2. テニス ウェイト

    テニス知識

    テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

    テニス選手として必要な筋力トレーニング、皆さんどんな感じでやってますか…

  3. テニス バッグ

    テニス知識

    Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ

    以前に、「試合に強いテニス選手の、ラケットバッグは美しい」という記事を…

  4. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  5. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

  6. 製氷機

    テニス知識

    これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

    これからの時期、とにかく暑い毎日・・・ですよね。部活でもサーク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  2. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう
  3. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
  4. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
PAGE TOP