テニス ストローク

ボレー

ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。

きっと、初中級までのみなさんのほとんどの問題は、これにあります。

ボレーって、どうしても身体が前を向いてしまいがち、ですからね。

横向きで打つ、ゆったりしたボレーの基本を見直していきましょう。

 

ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

 

1.ボレーで身体が開く、のなぜだろう?

みなさんも、コーチから指摘されたことはあるでしょう。

「身体開いてるよ!」と。

これって、最初はどうしても開いてしまうんですよ、テニスでも。

横向きでボールを捕らえる、迎えるのって、普段の生活に無い動作ですからね。

他の競技でも、ほとんどがボールに対して身体を正面に向ける、のが基本ですし。

ボールを打つとなると、どうしても打つ方向に身体が向いてしまう、肩が回ってしまう。

これがある意味、自然なんです。

 

2.難しいのは、「閉じたまま打ち終わる」こと

ボレーで難しいのは、この感覚。

打つ前はしっかり肩を入れて、横向きで入れても・・・打った後に身体が前を向いてしまう。

「打った後なら、良いんじゃないの?」と思う方も多いでしょう。

ですが、実際はもう「打ちながら」前を向いて身体が開いているような人が多い。

肩が回らないように、打った後も打つ前とほとんど態勢が変わらないようにすること。

これが、ボレーの安定感を生んでいくのです。

そのコツは、ラケットを持っていない方の腕、をどう使うのかにかかっています。

 

3.片手ボレーでも、実は「両手」を使うことが大事

私自身、フォアハンドボレーは片手ですが、これを意識しています。

身体の開きを抑える為に、反対の腕を前にセットして、打ちながらラケットに寄せていく。

横向きのまま、に打ち終わることが大事なんですよね。

両手をしっかり使うこと、ラケット動作は極力小さくすること。

これが、身体を開ないように、横向きのままに打ち終わること、が大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

4.それでも身体が開く人は・・・

ぜひ、相手に背中を向けてみて下さい。

「ここまでやるか・・・?」というくらい、相手に対して横向き、いや後ろ向きくらいの態勢を作ってみる。

実際に、逆クロス方向へのボレーなんかは、これくらい肩を入れたまま打ち終わりますからね。

正確にステップを合わせて、丁寧に打ち終わる。

両手を使って、ラケット動作を小さくしていく。

この基本、大事ですよ。

 

ボレーが上手い人って、全然ラケットを動かしている感じがしない。

肩が入った状態で身体が開かないから、コースが読めない。

威力以上に、こういう相手のボレーって嫌ですよね。

特に男性のフォアハンドボレー、でしょう。

改善の余地有だと思います!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  3. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  4. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

    ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  6. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「攻撃的で安定感があるボレー」を身に付けたいなら、軸足から踏み込んでタメを作るこ…
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、自分というパートナーがいる
  3. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
  5. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう
PAGE TOP