テニス スマッシュ

ストローク

スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。

私は、ハッキリと「技」が増えるのがテニス、だと思います。

学生の皆さんは、どこか毛嫌いしている方も多いと思いますが、この機会にぜひ見直して欲しい。

それが、スライスです。

 

スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

 


 

1.ドロップショット

短いスライス、はそのままドロップショットになってくれる。

特にバックハンドで打てるようになると、テニスの幅が大きく広がります。

スライスでしっかり振り切る、ことが出来れば、「止まる」ドロップショットが打てるようになる。

スライスのストローク、を丁寧に磨いていきましょう。

 

2.滑るボレー

スライスのストロークを磨いていくと、きっとボレーも上達していく。

ボレーでしっかりスライスをかけて、弾まない、相手に打点の低いストロークを打たせるボレーが出来るようになる。

上のレベルでは、ボレーにスライスが効いているのが当たり前。

皆さんのボレーをステップアップさせていく技術は、間違いなくスライスにあるはずです。

 

3.安定したロブ

スライスロブは、滞空時間が長く試合で使える武器になる。

トップスピンロブも良いですが、相手に「触らせる」ようなロブはスライスロブがベスト。

自分が苦しいときに、相手のスマッシュを粘るようなときにも使えるようになるはず。

スライスを身に付ければ、きっとダブルスでも効果的にロブを使えるようになるでしょう。

 

4.スライスサーブ

切れ味鋭いスライスサーブ、これはテニスの試合で必須です。

高い打点のスライスは、ボールの横をしっかりとらえて打つ、サーブにこそ活かされる。

意外と、高い打点のスライスってしっかり打てない人が多いので、ラケットの先をしっかり上に向けて、ボールの横を触って打っていきましょう。

 

5.ブロックリターン

スライスでブロック、これが一番効果的に発揮されるのはリターン、でしょう。

ビッグサーブにも負けない、しっかりスライスで上から抑える技術を身に付ければ、アナタ自身に粘りが出て来る。

ビッグサーバーも、しっかりブロックで返球出来るようになれば、リズムが崩れて来るはず。

守備的なようで、実は相手にプレッシャーをかけることが出来る。

それが、スライスの技術です。

 

どこか、地味でおじさん臭い・・・ように思うかも知れませんが、スライスこそテニスの試合に必要な技術。

まず大事なのは、自分で「打ってみよう!」と思えるかどうか。

最初から上手くいく人、なんていない。

みんな失敗しながら試行錯誤、の毎日だったんです。

この機会に、スライスの技術磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!

    錦織選手の得意なショットでもある「トップスピンロブ」。テニスの…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

    ストローク側から、相手のネットプレイヤーを攻撃していく。この中…

  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  4. テニス サーブ
  5. テニス 格上相手
  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  5. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
PAGE TOP