テニス メンタル

メンタル

試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。

声を出すのも良いし、ひたすら寡黙にやるのも良いけど・・・ガッツポーズ、についてはみなさん、どうでしょう?

一概には言えませんが、どうも学生の皆さんの試合を観ていると、それを「威嚇」にばかり使う選手が多いような気がする。

それって、意味ありますかね?

 

試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

 


 

1.ネット近くまでいって、相手に見せつける意味って?

団体戦、個人戦、色々な場面で多い気がします。

特に、団体戦のダブルス。

盛り上げていきたい気持ちは分かりますが、ネット近くまでいって相手にガッツポーズを見せつけて吠える。

そんな試合をよく観ます。

でも、これって・・・どうなんでしょう。

そんな威嚇が通じる相手なんて限られているし、劣勢になったら急におとなしくなるペアも多い。

ガッツポーズって、使い方次第だと思います。

 

2.「自分に向けたガッツポーズ」こそ、効果大

静かに、大事なポイントを獲ったら自分で噛み締める。

ガッツポーズを自分の胸に当てて、この後のポイントにつなげていく。

この意識があれば、自然とガッツポーズは「自分向けの、自分仕様」になっていくはず、だと思います。

試合の中で、自分を鼓舞出来るのは自分自身。

応援してくれる観客に向かってのポーズも悪くないですが、やっぱり自分自身との会話が試合では一番大事。

そうやって試合に向かっていく、自然な態度としてガッツポーズが出て来る人って、やっぱり強いし結果を出せると思います。

 

3.「まだそんなレベルじゃない・・・」と思っている人、こそやって欲しい

そんなの恥ずかしい、試合に出るので精一杯なのに・・・という方。

殻を破るなら、今かも知れませんよ。

それからムダに威嚇にだけ使っている人。

自分自身に向けたガッツポーズ、にしていくだけで、本当の意味での強いメンタルが養われていくでしょう。

人のメンタル、気持ちの強さは動作やジェスチャーで変わる。

静かに大事なポイントを終えて、自分に向けて拳を握りしめる。

やってみて下さい、きっと強くなれるはずです。

 

試合に勝ちたい、と思ったら態度に出していかないと。

それも相手を威嚇するような形じゃなく、自分自身を鼓舞する形で。

そうやって積み重ねていくことが、きっといつか、大きな実を結ぶ。

私はそう信じて、皆さんを応援していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  2. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  3. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

    実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。…

  5. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  6. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  2. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!
  3. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせている…
PAGE TOP