テニス 上達

戦術

本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。

周りと比べると自分にどんな特徴があるのか、何を使って試合を戦うのか・・・は、実は「疲れているとき」にヒントがある。

よく考えてみて下さい。

試合の後半、それもかなり疲れた時。

アナタはどんなテニスで、戦ってますか?

 

本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

 


 

1.自分のテニスは、終盤に有り!

試合の中で、序盤は堅いし様子見、なことも多い。

でも中盤、から後半になっていくと・・・結構自分らしいテニス、出来て来るんじゃないでしょうか。

緊張もほぐれて、相手の特徴も見えてきて楽、というのもあるでしょう。

でもそれだけじゃないはず。

苦しい試合、本当に疲れて戦う試合の最後のタイブレーク、ファイナルセット。

そこには、「疲れても、これで戦うんだ!」というアナタ自身の決意がきっとあるはずです。

 

2.疲労が思考を奪っても、それを乗り越えるアナタの武器はあるか?

テニスの試合、疲れると考えることも厳しくなる。

どこか、本能的に試合をしたりすること、ありますよね。

自分が思ってもいなかったようなプレー、を出す機会もあるでしょう。

きっとそのプレー、アナタの大きな武器になっていく。

疲れていても、「これなら、ある程度自信持って打てるかな・・・」というショットや作戦、自体がアナタの武器になっていくのです。

 

3.「疲れた試合の動画」を、ぜひ観て欲しい

だからこそ、試合の後半、自分がどんな試合運びをしているのか?は注目したい。

動画に撮って、自分で観てみる。

どういう配球で、どういうショットで相手に対抗していっているのか?

強引なショットでミスばかり、ではもちろんダメ。

本当に勝ちたいと思って、自分は何が出来ているのか・・・を確認しないと、次に進めない。

動画撮影が難しければ、周りの仲間に感想を聞いても良い。

「俺って、疲れてくると・・・どんなテニスになってる?」って。

 

人は、自分が疲れたときのプレーから目をそらしがち。

まぁ、カッコイイものではないでしょうからね。

でも、実はカッコイイし、アナタらしい。

疲れても試合に勝とうと必死になっている、そんなアナタのプレーが、きっと大きな武器のヒントになる。

私はそう思います。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに

    アグレッシブな攻撃って、どんなイメージでしょう。速いサーブ?強…

  2. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  3. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

    アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。…

  5. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?

    良い試合は出来るけど、競り負けてしまう。強い相手との試合、最後の最…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
  2. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ
  3. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・
  4. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しな…
  5. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
PAGE TOP