テニス ダブルス

練習メニュー

男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。

バンバン打っていくよりも、しっかり並行陣を作って戦う為に、必要な練習での考え方って何でしょうか。

ストローク全盛の時代だからこそ、ネットプレーにチャンスがある。

その練習に必要なスタンス、アイデアをまとめてみました。

男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

1.ファーストサーブから前衛の流れを徹底する

これがまず、試合では大事です。

サーブをセンターに入れて前衛がポーチ、ワイドに打って前に詰める、ような動きを徹底しましょう。

サーブ、リターン、ポーチ、までの流れで切っても良いと思います。

とにかく、リターン側の選手はミスしない、ポーチさせることが大事。

成功イメージを、チーム全体で徹底して練習することが大事です。

2.深いロブを任せないスマッシュ練習

これも、しっかり練習しておかないとダメ。

2人下がった相手に、ロブ対スマッシュ、でスマッシュ側が勝てるように。

深いロブを、先読みして下がる、2対2のラリー形式で、練習をしておきましょう。

センターへのスマッシュと、ワイドへのスマッシュをしっかりと使い分ける。

1本で決めようとしないで、3本くらいで決めるイメージでスマッシュ側、並行陣側がポイントを取れるようにしていきましょう!

3.沈められたら、ドロップボレーで処理

この練習も、すごく大事です。

相手から沈められたら、しっかり浅いボールを打てる、ドロップボレーに出来るように。

普段のボレー対ストロークのラリーから、ボレー側が前を使う、どんどんドロップを打つ練習をしておきましょう。

いきなり試合で、なんて使えない。

ドロップボレーは、打つ前に発想出来るかどうか、が大事ですから。

打った数だけ、試合での精度も上がります。

4.リターンからの並行陣、リターンダッシュ練習

試合では、リターンゲームが肝。

相手のセカンドサーブを打って前に出る、練習は男子ダブルスで必須です。

その後にロブ、ショートクロス、で反撃されても対応出来るように。

リターンのバリエーションも、スピン、スライスとしっかり練習しておきましょう。

意外と、セカンドサーブからのゲーム形式って、練習機会少なくないですか?

セカンドサーブから、のポイントの方が、実は試合で多いことに気付かないと。

もったいないですよ。

5.4アップの練習を、必ず実践しておこう

4人が前に詰める、4アップの陣形。

これも、男子ダブルスでは多いですよね。

サーブ&ボレーとリターンダッシュ、であっという間に全員が前に出る形、よくあります。

これも、普段からネットダッシュをマストにして練習して、雰囲気に慣れておくことが大事。

バン!というボレーは、極力打たないで、どうやってポイントを取れるのか。

これを普段から練習しておくこと、が大事です。

繰り返しますが、ボールの速度がその人の実力、ではありません。

並行陣で大事なのは、遅いボールでコントロールして、ポイントを取るということ。

速く強いショット、を打てる相手に勝つにはコントロールとコンビネーション。

普段の練習から強打ばかり、ではそもそも練習にならないですよ。

打ちたい自分をコントロール、出来ない人は練習する資格なし。

勝てる並行陣、一緒に作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  2. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペース…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
  3. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
  5. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
PAGE TOP