テニス ダブルス

練習メニュー

男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。

バンバン打っていくよりも、しっかり並行陣を作って戦う為に、必要な練習での考え方って何でしょうか。

ストローク全盛の時代だからこそ、ネットプレーにチャンスがある。

その練習に必要なスタンス、アイデアをまとめてみました。

男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

1.ファーストサーブから前衛の流れを徹底する

これがまず、試合では大事です。

サーブをセンターに入れて前衛がポーチ、ワイドに打って前に詰める、ような動きを徹底しましょう。

サーブ、リターン、ポーチ、までの流れで切っても良いと思います。

とにかく、リターン側の選手はミスしない、ポーチさせることが大事。

成功イメージを、チーム全体で徹底して練習することが大事です。

2.深いロブを任せないスマッシュ練習

これも、しっかり練習しておかないとダメ。

2人下がった相手に、ロブ対スマッシュ、でスマッシュ側が勝てるように。

深いロブを、先読みして下がる、2対2のラリー形式で、練習をしておきましょう。

センターへのスマッシュと、ワイドへのスマッシュをしっかりと使い分ける。

1本で決めようとしないで、3本くらいで決めるイメージでスマッシュ側、並行陣側がポイントを取れるようにしていきましょう!

3.沈められたら、ドロップボレーで処理

この練習も、すごく大事です。

相手から沈められたら、しっかり浅いボールを打てる、ドロップボレーに出来るように。

普段のボレー対ストロークのラリーから、ボレー側が前を使う、どんどんドロップを打つ練習をしておきましょう。

いきなり試合で、なんて使えない。

ドロップボレーは、打つ前に発想出来るかどうか、が大事ですから。

打った数だけ、試合での精度も上がります。

4.リターンからの並行陣、リターンダッシュ練習

試合では、リターンゲームが肝。

相手のセカンドサーブを打って前に出る、練習は男子ダブルスで必須です。

その後にロブ、ショートクロス、で反撃されても対応出来るように。

リターンのバリエーションも、スピン、スライスとしっかり練習しておきましょう。

意外と、セカンドサーブからのゲーム形式って、練習機会少なくないですか?

セカンドサーブから、のポイントの方が、実は試合で多いことに気付かないと。

もったいないですよ。

5.4アップの練習を、必ず実践しておこう

4人が前に詰める、4アップの陣形。

これも、男子ダブルスでは多いですよね。

サーブ&ボレーとリターンダッシュ、であっという間に全員が前に出る形、よくあります。

これも、普段からネットダッシュをマストにして練習して、雰囲気に慣れておくことが大事。

バン!というボレーは、極力打たないで、どうやってポイントを取れるのか。

これを普段から練習しておくこと、が大事です。

繰り返しますが、ボールの速度がその人の実力、ではありません。

並行陣で大事なのは、遅いボールでコントロールして、ポイントを取るということ。

速く強いショット、を打てる相手に勝つにはコントロールとコンビネーション。

普段の練習から強打ばかり、ではそもそも練習にならないですよ。

打ちたい自分をコントロール、出来ない人は練習する資格なし。

勝てる並行陣、一緒に作っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

  3. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

    今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の…

  4. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

    アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?主体的に取…

  5. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークで低い打球の返球が安定しない人は、「背筋を意識して背すじを伸ばす」だけ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミ…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  4. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事
  5. 日々の雑記

    「あの人」はきっとこれからも現れるはず
PAGE TOP