テニス 観察

戦術

全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。

このサイト「T-PRESS」を観ている皆さんは、きっと自分も試合に出ているという方が多いはず。

そんな皆さんなら、「この視点で」試合をチェックしてみませんか?

プロ選手は自分とは違う世界の人?

きっと、参考になる部分はたくさんありますよ。

 

全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

 


 

1.ポジショニング

私が一番、チェックしているポイントはここです。

技術は盗めなくても、「立っている場所」は参考になる。

それも、攻撃的な場面、守備的な場面、で細かく変えているのは自分の試合でも活かせることが多い。

相手を追い込んでいる時に、一歩ネットに近付くだけでも、その次のショットがより攻撃的になる、のがテニスです。

 

2.サーブを打つ前の雰囲気

サーブは、打つ前の雰囲気、間の取り方、仕草がとても参考になる。

何回ボールを突くのか、セカンドサーブの前はどんな雰囲気なのか・・・を観てみると、プロ選手らしいしぐさを覚えることが出来る。

彼らも、必死で考えて実行した結果、今の形に落ち着いている。

大事なサーブの場面、の雰囲気作りはプロから盗むのが一番です。

 

3.セカンドサーブからの攻撃的リターン

サーブは真似できなくても、リターンなら可能性がある・・・ように思いませんか?

特に、相手のセカンドサーブ。

ここをしっかり、フォアハンドで回り込んだり、前に踏み込んでリターンしていく。

全仏オープンでは、こういったシーンがよく観られますので、とても参考になる。

リターン上手は試合上手、がテニスの大原則です。

 

4.ネットに出るタイミング

シングルスの試合で、いつ前に出るのか。

相手をしっかり動かして、スライスでつないできそうなとき・・・それ以外にも、たくさんあるはず。

テレビで観戦しながら、選手が前に出るタイミング、自分なりに法則を見つけてみましょう。

きっと、アナタ自身のシングルスの試合でも活かせる部分がたくさんあるはずです。

 

5.浅いボールからの攻撃

ストロークでのラリーが増える全仏オープン。

いかに、浅いボールから攻撃していくか肝になります。

プロ選手は、こういったボールをスライス、スピン、またはドロップショット、で上手く散らして相手に読ませない。

このコース取りや、駆け引きなどはとても参考になる。

甘いアプローチは、パッシングの餌食になりますからね。

皆さんの武器を増やしていくためにも、ぜひチャックしてみて下さい。

 

テレビを観戦するときにも、自分が中に入り込んで試合をしているつもりで。

それも、シード選手よりも、ランキングが劣っていている選手、の立場に立って試合を観る、観察する。

錦織選手も良いですけど、その応援ではなくて「対戦相手」になったつもりで、観てみましょう。

その選手が、どうやって抗おうとしているのか、勝とうとしているのか・・・は、参考になるはず。

強い相手に向かっていく選手、の方が参考になりますよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  2. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  3. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  4. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  5. 戦術

    試合で出せる技、が全て

    試合で実力を出す、普通にプレーする。これが何と、難しいことで…

  6. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識す…
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!
  4. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
PAGE TOP