テニス サーブ

ダブルス

ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

前衛にいるときに、いざポーチ!

でも、せっかく良いサーブなのに出れない・・・という方、いますよね。

そんな方に、とっておきのコツ、お伝えします。

 

ダブルスの前衛にいるときに、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

 


 

1.とっておきのコツ、それはすごくシンプルです

単刀直入に、答えから。

前衛にいるときには、味方サーブが「バウンドした地点を、しっかり見る」こと。

これが、良い反応への第一歩です。

ダブルスですから、サーブのコースは事前に打ち合わせしているはず。

だからこそ、しっかり見る為の準備段階から出来るはず。

セカンドサーブは入れるので精一杯、でもファーストサーブはしっかりサーバーもコースを突けるはず。

バウンドした地点をしっかり見る、だけで前衛は反応が見違えるはずです。

 

2.バウンド地点を見る為には、その周辺を事前に見ておこう!

更に、この「バウンド地点を見る」為に必要なことは何か・・・。

それは、サーブの打球音が聞こえた瞬間に、いやその前から、「サーブがバウンドしそうな箇所」を見る癖を付けること。

視線でコースがばれないように、出来れば打球音がする前まではそらしておく。

そして音が聞こえた瞬間に、サービスエリアに目線を落とす。

そうすることで、バウンド地点をしっかり見ることが出来るはずです。

これはリターンのときにも活用出来る、テニスにおける秘策です。

 

3.なぜ、前衛の反応が良くなるのか?

これも、答えはシンプルです。

サーブを打った方向から、リターンは飛んでくる。

だからこそ、少しでも身体をリターンが飛んで来そうな方向、サーブがバウンドした地点に寄せておくことが大事なんです。

試合の中で、当然ですがボールは1つだけ。

その1つのボールに集中する為にも、サーブのバウンド地点をしっかり把握すること。

これで、劇的にポーチへの反応速度が上がるはずですよ。

 

騙されたと思って、やってみて下さい。

きっと、前衛がどんどん楽しくなります。

バウンド地点を把握し、身体を反応させていく。

それできっと、一気にテニス選手らしい動きになるはずです。

目線を先に準備しておくこと、そしてしっかりバウンド地点を見る、凝視することを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ずるずる下がる並行陣、どうやって強くしていく?

    女子ダブルスの試合、特にベテランや女子連の方の試合を観ていて感じること…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう

    初めて組む人と、試合に出る。なかなか難しいシチュエーションです…

  5. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!

    ダブルスの試合、とにかくロブに苦手意識がある方へ。前衛にロブ、…

  6. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  2. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
PAGE TOP