テニス メンタル

メンタル

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

目次

皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?

私はこんな選手。

少しけだるそうに、やる気無さそうに・・・あえて言うなら、闘志を隠しているタイプ。

こういうテニス選手にこそ、強い意志で挑む必要があるのです。

闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

 


 

1.テニス選手の見た目と闘志は、比例しない

実は、めちゃくちゃ負けず嫌いで試合に勝ちたいのに・・・表では、そんな雰囲気は見せない。

あえて、飄々として闘志を隠している、見せないようにしている選手はたくさんいます。

打っても打っても、ポイントを獲っても取られても、どこかいなされている感じになること、ありますよね。

「コイツ、本当に勝ちたいのか・・・?」と、感情を乱された時点でアナタの負け。

相手を観察することは大事ですが、影響を受けすぎる必要は無い。

やるべきことをやる、だけの話なのです。

2.相手の闘志を引き出す、必要は無い

ついムキになって、打ち込んでしまって自滅・・・。

しがちなのが、こういうタイプの選手との試合、です。

それって、キレイに相手の戦略にはまっていくようなもの。

相手はあえて感情を隠し、表に出さないことでアナタのリズムを崩そうとしている。

このことに、気付いてしっかりコントロールしないと。

いつの間にか、試合に勝つ以外の優先事項を勝手に作ってはいませんか?

3.自分と同じ、を相手に求めることは愚

「俺が熱い試合をやってるのに、何で飄々としてるんだ!?」と、思ってしまう人もいます。

自分と同じ温度感、試合での雰囲気を求める人・・・意外と多いんですよね。

特に試合で勝てない、中級者の方に多いような気がします。

リズムが異なる、雰囲気が違う選手がいるのが当たり前だし、それが試合。

最後に勝つ、ことで相手に示せば良い。

 

自分と同じ、をいつの間にか相手に求めていては、試合で絶対に勝ち切れません。

感情を殺したような相手、飄々とした相手は戦いにくい。

いつも余裕、を持っていそうな感じもしますしね。

でも、意外とそんなことは無いんだと思います。

相手も実は余裕が無い、ことを隠そうとしているだけ・・・。

そう思うと、こういう選手にも精神的に優位に立てるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  2. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

    テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。私は、もちろん勝つこ…

  3. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  4. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来ない・・・」人が意識…

    ポイント差がつくと、安心している訳ではないのにどこか気が抜けてしまう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
  2. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと
  3. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!
  4. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
  5. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
PAGE TOP