ストローク

「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

花粉症シーズン真っ盛りである。

もう10年以上も花粉症が続いているけど、今年は特にキツイなぁ。

でも不思議とテニスをしている最中は、スッと鼻が通るし目も痒く無いのだ。

「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

 


 

でもコートを離れて運動止めると途端に鼻の穴はふさがれて、口をパクパクさせての口呼吸となる。

あー、喉は乾いてカラカラになるし、何食べても味がしない。

面倒だ・・・。

ま、口で息が出来るから、息苦しい事は無いんだけど、実は口って息を吸う事に適して無いんだよ。

息を吸うのは本来鼻の役割。

口は基本的には吐くことの方が得意なのだ

鼻でスッと息を吸っておいて、口でフゥーっと、長く息を吐くというのを普段の生活でも意識してやっておかないといけないし、テニスのプレー中もそういう呼吸をしないといけない。

その理由は、効率良く酸素を体内に取り込むため。
 



 

口で息を吸うのも吐くのもやってしまうと、スムーズにしにくいのでリズム感がなく、そのドタバタ感が身体にも伝わって冷静さを失いやすいのだ

花粉症の人が何でテニス中(運動中)の時にだけ鼻がスッと通るのかは知らないけど、もしプレー中も鼻が詰まって口呼吸になってしまったら、途端に息が上がって過呼吸気味になってしまうよ。

でもこの「鼻で吸って口で吐く」というのを無意識に出来る人は、けっこう少ないなぁ。。

普段の生活でも鼻と口で吸うと吐くを分けて生活してみよう。

もちろん花粉症の方は、普段の生活では鼻づまりだからしょうがないので、テニスのプレー中に実験を・・・。
■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  3. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  4. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  5. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!
  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう
  3. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?
  5. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
PAGE TOP