ストローク

「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!

ムチャクチャ便利!!!

便利な理由は「受け」が強いから。

「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

 


 

横に走らされた時、深いショットを下がりながら打つ時、軸足が右足(右利きの人)なので懐が深くなる。

テニスの試合ってレベルが低い段階では、繋いだ方が勝ちやすい。

余計な攻撃よりも、しっかり相手の攻撃を受けて安定したショットを返し続けた方が、勝率は高い

オープンスタンスはそんなテニスをする時には、最適な打ち方なのだ。

重要なのは、まず軸足となる右足とボールとの距離感をしっかりと合わせること。

その右足でしっかりと上に蹴り上げる反動でラケットを下から上に振り抜くんだけど、そこで注意しないといけないのは体の開き具合だ。

オープンスタンス・・・と言われるだけあって、体がオープンになりやすい

オープンなのは体じゃなくてスタンスだけ!

体は気持ち横向きを残さないとラケットが横へ抜けてしまい、浅いショットになりやすい。

「でも、トッププロの打ち方観てると、体も正面向いてるよ!」

そう言ってるそこの君、トッププロの握り方を見てみよう。

スウィングスピードがムチャクチャ速い彼らは、握り方がかなり厚い持ち方になる。
 



 

そうなると体の開き具合もオープンに近くなってくる

でも彼らがボールを捕らえる瞬間って、必ずラケットはボールの下から上に抜けているのだ。

だからオープンスタンスの練習をする時には、自分のスウィングスピードに合わせたグリップを選び、そしてそのグリップに合った体の向きも調整しないとね。

それから、最初にも言ったように「受け」が強いショットだけど、これに頼り過ぎるとチャンスまで繋いでしまうことがある。

しっかりと踏み込んだクローズスタンスや、スクエアスタンスも練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

    バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。…

  5. テニス 気付き
  6. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

特集記事

  1. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  2. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です
  3. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する
  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう
PAGE TOP