ストローク

「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

ショットが甘いとやられる。

だからショットは甘くならないようにしなきゃいけない。

じゃあ、甘くないショットってどんなのだ?

 

「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

 


 

一般的にトップスピンのストロークでの甘いショットは、浅くてゆっくりのショットが「甘い!」と言われる。

だからまず「深く打たなきゃ!」って深さを出すことを頑張る。

でも次に「速さ」も付け加えたくなるんだけど、これがけっこう落とし穴になる場合が多い

深さを出すには方法は二つある。

一つは深い地点まで届くような勢いのあるショットを打つ。

で、もう一つは飛距離が出るように弾道を上げる。

どっちが簡単かと言うと・・・後者の弾道を高くすることで、深く打つことなんだよ

勢いを付けて遠くまで飛ばそうとすると、飛び過ぎでアウトする可能性が高くなるし、そのアウトを警戒して回転量を増やすと、勢いのあるショットでしかも回転多めだから結局浅くなりやすい。

目的としては「やっつける」ことよりも、「やられない」方が重要だから、勢いはとりあえずここではそんなにいらないんだよ。

弾道を高くすると、メリットはもう一つある。
 



 

それは高くバウンドさせやすいこと

ボールの回転量をむちゃくちゃ上げても高くバウンドしするんだけど、そればかりで高いバウンド目指すとスウィングもむちゃくちゃ大きく振らなきゃいけない。

それよりも落下させる地点を高くすればするほどボールは高く弾むんだから、それを意識した方が簡単でしょ?

ということで、相手がチャンスくれるまで繋がなきゃいけないんだけど、その繋ぎショットの弾道をしっかりと上げてみよう。

ロブくらい高く上げるとリズムが崩れやすくて、チャンスが来ても振り抜けなくなるから、目安は自分の身長よりもチョイ高くするくらい。

間違ってもライナーで繋ぎショット打たないように、気を付けよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

  2. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドで、ウィナーを取るテニスにするために

    ストロークで攻撃的に、ウィナーを取る。特にフォアハンドでしっか…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  6. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
  4. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?
  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
PAGE TOP