サーブ

「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

サーブの指導は難しい。

何が難しいって言うと、とりあえず個性的な打ち方していても、それをずっと続けていると入るようになってしまうので、なかなか思い切った修正が出来なかったりする点かな?

癖があるのは分かっていても、「来週試合ある・・・」なんて場合は、さすがに新しいことを取り入れにくかったりする。

 

「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!

 


 

でもやっぱり変な癖があると成長しにくいどころか、ピンチの時や精神状態が不安定な時に、入れるだけでも精いっぱいなサーブになってしまう。

だからやっぱり癖は直して、成長出来るしっかり安定したサーブを手に入れなきゃね。

でも癖って色々ある。

特に多いのが不安定なトス

中でも高過ぎるトスで悩んでいる人が多いみたい。

「高過ぎるから低くしてごらん!」って言っても、大抵低く出来ない。

低く出来ないからそれで試合に出るんだけど、風が強い日もあるし、ビビってトスが上げにくい時もある。

そうなるとこの高いトスのサーブはサーブの精度を落としてしまう。

じゃあどうやって高くない、いわゆる普通の高さのトスになるのか。

それは膝の使い方にヒントが隠されている

トスが高い人で、なかなか低く修正できない人の多くは、トスを上げた直後に、伸び上がって膝が曲がらず、真っ直ぐになってしまうことが多い。

なので、トスを上げた直後の重心は高い。

でも高い打点のボールを打つためには、軽く背伸びやジャンプをしていかないと、ラケットダウンの反動も使えないしスウィングスピードも上がらないので、そこから膝を曲げ、そしてその曲げた膝で上に蹴ってスウィングをしたいんだけど、一拍分余計な動作が加わったため、結局トスを高くして滞空時間を稼がないと間に合わないという訳。

手順で言うと、

①トスアップと共に膝を曲げる

②曲げた膝で一気に上に蹴り上げる

③蹴り上げた反動を利用してスウィング!!

 



 

しかし、トスを高くしないとタイミングがつかめない人は

①トスアップ直後に膝を伸ばしてしまう

②伸ばした膝を曲げてジャンプに備える

③曲げた膝で一気に上に蹴り上げる

④蹴り上げた反動を利用してスウィング!!

という感じで動作手順項目が増えてしまい、その分トスを高くして時間を稼がないといけなくなったのだ。

トスが高い人は、まずトスアップ直後の膝の使い方を覚えよう。

トスアップもある意味難しいが、だからと言ってトスごときに膝を使ってリズム取ってしまうと、肝心なトスアップの後膝が伸びてしまうので要注意!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  2. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  4. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?

    これから、サーブ&ボレーにトライしたい。そう考えているみなさ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!

    サーブについての考え方は、人それぞれ。一発で決めたいと思う人、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  3. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  4. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう
  5. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない
PAGE TOP