フットワーク

「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。

学校のコートはまだクレーが多いけど、新たに砂入り人工芝で作るところが増えているみたい。

砂入り人工芝や土のコートで大事なのはフットワーク。

 

「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

 


 

急には止まれないこれらのサーフェイスで、どれだけきっちりストップ&ゴーが出来るかが勝負にかかってくる。

そしてこのフットワークでキーポイントになるのが滑り具合。

バランス良く滑りながら、丁度ボールを打つタイミングとポジションに合わせて、ピタッと止まれると、まるで最初からその場所にでもいたかのようなショットが打てたりするんだよ。

 

でもこの「滑る」という行為、あまりこの為の練習はやった記憶がない

俺自身のテニススタイルはコートの端から端まで走らされるパターンが多かったから、プレーの中で滑りながらボールを打つことはとにかく多かった。

でもそれは自然と身に付いたから。

滑りながらコート中を走り回る強い選手たちを見たり、一緒にプレーしていて段々と自分自身も出来るようになったんだよ。

ではクレーコート王国、スペインで練習していた時はどういう風にコーチから言われていたかというと、「滑るな!最後まで走ってボールまで行け!」と口うるさく言われた

意外でしょ?

だから練習の時は出来るだけ滑らないようにするんだけど、むちゃくちゃハードな練習になると、滑らないとやってられない。

当然周りの超強い選手たちも追いかけながら、最後は滑っているから、それをマネして俺も滑っていたよ。

「滑るな!」というのは多分「出来るだけ、ギリギリまで」という意味だったと思う。
 



 

でもやっぱり、滑りながら追いかけて打つというプレーは、砂入り人工芝とクレーコートが多いこの日本ではかなり必要なことなので使えるようにしてもらいたい

マスターするにはまず、フットワークがいい選手たちが、どうやって滑りながら打っているか見て真似することなんだけど、それ以外にも、低い重心とバランスの良い体軸、そして何より一番大事なことは「打ち終わったらすぐ戻りたい!」という気持ちを強く持つこと。

レベルが上がるほど、拾いまくって粘るテニスが必要になるから、滑れるようにしておいてもらいたい。

逆に言えばこれが出来れば格上の相手に対して食らいついていけるかも。

ちょっと意識して練習してみよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  2. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  3. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  5. テニス ボレー
  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

特集記事

  1. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを
  3. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  5. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?
PAGE TOP