テニス 格上相手

メンタル

セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がアウトボールを触るかも知れない

最近ダブルスの試合を観ていて、気になること。

相手前衛に向かってボールが飛んだときに、まだ相手が触っていないのに、「あっ!」と声を出してしまう選手が多いこと。

例えアウトになっても、相手が触る可能性があるのに、声を出すことでウォッチされてしまう。

これって本当に、もったいない。

少しの癖を直すだけで、テニスの試合では拾えるポイントがたくさんあるように思います。

 

セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がアウトボールを触るかも知れない

 

1.失敗の反省は、ラリーが終わってから

ラリー中に反省をしている選手は、試合で勝てません。

誰だって上手くいかないショットのときには、声が出そうになります。

それをしっかり我慢して、次に備える。

自信満々にショットを打っている相手と対戦するときって、アウトボールまで入っていると錯覚して触ってしまいますよね?

アナタ自身、そういったプレーができる、雰囲気が出せる選手になる必要があります。

 

2.打った後にポジションをカバーする、構え直す選手は強い

なぜ、これができる選手が強いのか。

それは相手に対して、「今のは良いボールだよ!」というメッセージを送ることで、プレッシャーをかけることができるからです。

試合の中でも打った方向に対して、自然に詰める動きができていると、そのボールは絶対コートに入っていそうな感じになりませんか?

相手に、自分がどう観られているかを常に意識しましょう。

隙の無いプレーをする選手だと思われていれば、それだけでプレッシャーになり得をする選手になれるのです。

 

3.セルフジャッジの試合では、相手がジャッジする前に自分で判断しない!

基本ですが、これができていない選手が多い。

勝手に自分で判断して、諦めている。

大事な試合なのに、「今の自分が打ったボール、アウトかと思った・・・」とか言って、勝手にポイントを終えている選手、いますよね。

もはやそんな選手は、コートから退場です。

自分が打ったボールには、例えどれだけアウトしても必ず入る前提で、その後のプレーを継続しましょう。

 

セルフジャッジをしっかり自分主体で進めていける選手は、実は少ない。

自分のコートのジャッジも曖昧だから、自信が無く、それが打った瞬間に声を出してしまったり・・・という行為に繋がるのです。

スキルを鍛えましょう。

テニスの技術と同じくらい、しっかりジャッジができるということは、テニスにおいて大切な技術です。

大きな声を出す、最後の落下点までボールを追う。

誰でも出来ることですので、アナタ自身改めて意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  2. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  3. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
  2. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  3. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?
  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「すぐに格上選手相手に諦めてしまう・・・」人は、もっと弱点を貪欲に…
  5. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠
PAGE TOP