テニス ボレー

ストローク

「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

「ストロークの回転量を増やしたい!」

そう思ってる人多いよね。

ここで言う回転量とはトップスピンのこと。

回転量が増えれば、飛び過ぎが少なくなるからアウトが怖くないし、ボレーに出てきた相手に対して足元なんかも打ちやすい。

 

「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

 


 

ショートクロスを狙うにも、やっぱり回転量を調整出来ないと話にならない。

でも「俺、トップスピン掛けるの苦手・・・」という人はいるけど、そういう人は無回転って訳ではない。

ナチュラルトップスピンで少なからずスピンは掛かっている。

もしくは逆にスライスが混ざってしまっている。

 

まずは自分がどっちなのか観察してみよう

スライスが混ざってしまっている人は、根本的に違うのでまた別の機会に・・・・。

今回は回転量が少ない人を対象にアドバイスします。

まず今よりも回転量を増やすってことは、もっとボールが高速回転すると言う事になる。

 

ということは、単純にスウィングスピードを上げないといけない

でもスウィングスピードを上げると何が起きるかと言うと、「飛び過ぎ」が起きるのである。

そこでスウィングスピードが上がって、ボールが飛びやすくなった分、ラケットとボールの接し方を変えていかないといけないね。

もちろんスウィングはボールを捕らえながら上に振り抜かれるので、ラケット面まで上を向いていると飛び過ぎになる。

スウィングスピードが上がった分、更に飛んでしまうので、しっかりとラケット面を下向きに被せ、抑えた面でボールを捕らえる必要がある。

 



 

スウィングスピードをアップさせる事と、その分ラケット面を抑えてボールを捕らえる事

この二つがトップスピン量を増やす要因となるのだ。

ラケット面をより抑えるためには、グリップを変えることがおススメだけど、ある程度普通のグリップ持っていれば、そのまま手首の形を変えるだけでもラケット面を変えられる。

でも、スウィングスピードがどんどん速くなってきた人は、しっかりウェスタン、フルウェスタンで握れるようにした方が良い。

もちろん、スウィングの形やテイクバックのリズムなんかも重要になってくるけど、まずはしっかり振り抜く練習を意識してスウィングスピードを上げてみよう。

トップスピンの回転量の調整は絶対必要!!

しっかり手に入れたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ストローク

    打てそうなボールほど、引き付ける

    相手のボールが力無さそうに見える。叩けそうだからと言って勇ん…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  3. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  4. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない
  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
PAGE TOP