テニス メンタル

ボレー

「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

試合の中でボレーをする時ってどういう場面だろう。

ストロークに比べて決めやすいショットであるボレーはポジション自体がネットに近い所だから、そんなにのんびりした場面は少ない。

やはり攻撃的に打つ場合が多いかな。

でも常に攻撃態勢というわけではない。

 

「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める

 


 

サーブ&ボレーしたけど、レシーブが強烈でカウンターを喰らったり、ボレーボレーでピンチに陥ったりする事もよくあることだし、パッシングが好きな選手もいるから、ネットに出たけどスコーンと抜かれることも珍しくない。

そうなるとボレーに求められるのはディフェンス面だ。

そこで普段から粘り強いネットプレーは練習しておかないといけない。

その「粘り強さ」で重要なのは「動き」である。

動く範囲が広ければ当然相手のパスやらロブをしっかりと拾いまくれるんだけど、特に大事なのは「ボレーした後、構え直すまでの動き」なんだよね。

 

まだストローク対ストロークのラリーは、互いに時間かけて相手へボールを届ける事が出来る

が、ネットプレーになるとボレーストロークかボレーボレー。

そうなると自分が打ったショットがすぐに相手へ届き、相手はそれをすぐに返球して来る。

せっかく良いボレーを持っていてそのボレーを使ったのに、構え直しが遅いばかりに次で苦しむことになると勿体ない。

 



 

それどころか、構え直しが遅くて2発目が打てないと、1発目のボレーで決めないといけない・・・

という意識が生まれてしまい、強引な決めボレーを打ってしまったり、逆にビビってしまったりするんだよ。

なので普段からちゃんと構え直しを意識して練習しよう。

ボレーストロークもボレーボレーも、目安となるのは相手選手に届くまでに構え直しが出来ているか・・・。

相手にボールが届く頃には確実に自分の態勢やポジションを立て直して、しっかり相手ショットに反応出来るようにしておこう。

 

これが遅い人は、構え直しの意識が無い人が多いかな

他には足が一歩出ない人や、腰が曲がって頭の位置が落ちてしまう人もいるんだけど、そういう人は打ち終わった後にバランス崩して戻りが遅くなる傾向にある。

という事で自分のネットプレーを確認してみよう。

ちゃんと相手が打つ頃には構え直しが出来て、粘りあるネットプレーをアピール出来てるかな?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから

    自分が前に出て、ネットプレーでよしチャンス・・・!と思っても、…

  3. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  4. ボレー

    「どこに打てば決まるのか?」を考えると、ポーチは上手くなる

    ダブルスの試合の前衛、でなかなかポーチに出ることが出来ない人。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    硬式テニスのボレーでは、打球が飛ぶ方向とフォロースルーの方向は、必ずしも一致しない

    ボレーのコントロール、皆さんはどんなポイントを意識していますか?…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  3. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで試合に勝ちたいのなら、「下からボールを持ち上げる」ストロークから脱却しな…
  5. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1
PAGE TOP