シングルス

テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる

テニスの試合、最後に勝てる人は我慢が出来る。

序盤にしっかり、試合を作ってチャンスを待つ。

チャンスを待つ、しっかり準備していれば運を逃さない。

それこそ、試合で勝てる大事な要素になります。

運を呼び込むには、我慢が必要!

試合に勝つには、どうしても耐える時間が必要。

相手が調子が良いとき、にいかにスコアを離されないで付いていけるのか。

ここが、しぶとい選手になれるかどうかの瀬戸際です。

相手の調子が良いのに、無理に自分もペースアップしようとしない。

スライスを使ったりして、ラリーの時間を長くするだけでも良い。

それが我慢、だと思えば、少しハードルが下がりませんか?



ただ粘る、のだけじゃなく相手に無理をさせながら粘る

レベルが上がってくると、ただ粘るって難しい。

相手も強打が安定してますし、自分のコートカバーリングにも限界がある。

ポイントは、いかに相手に無理をさせるか。

無理をさせるということは、打点を低く、場所は深く、時に山なりでゆったりしたボールで、色々なボールを打たせることが出来るかどうか。

粘るだけ、という意識は超えていかないと、ただ辛い我慢になる。

辛い我慢は続かないから、運も逃げていく、試合に勝つのは難しくなるでしょう。



準備している人だけが、運を掴める!

結果論になるかも知れませんが、準備している人に運は舞い込んで来る。

準備出来ていない人は、運を華麗にスルーしてしまうし、そもそもチャンスが無い。

準備出来ているということは、具体的に粘る戦術や技術がある、ということもそうですが「勝ちを諦めていない」ということ。

諦めない人に、最後は黄色いボールはチャンスをくれる。

我慢して運を呼び込める人は、何度もそういう試合を繰り返していくことが出来るでしょう。

   

前後に粘れると、効果大!

シングルスの試合、前衛はいませんから全部自分が拾わないといけない。

厳しい戦いですよね。

中でも、前後に振り回されるようなポイントは、意識して粘りましょう。

しっかり追いかけておけば、必ず相手にプレッシャーがかかるはず。

そして最後には、ちょっとした隙が生まれて来るものなんです。

→YouTube公式チャンネルはコチラ




8割の人は、スコアが離れれば諦めるし、試合すらしんどくなる。

運を呼び込む、というのは楽じゃないですよね・・・。

でも、だからこそやる価値がある。

準備する価値がある。

そうは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  2. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

    全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で「お互いにブレーク合戦」になったときに、意識したいポイントとは?

    テニスの試合では、ブレーク合戦になることが多々あります。プロ選…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で使いたい、フォアハンドの切り返しクロスショットのコツとは?

    シングルスの試合で、武器が欲しい。そんな方には、最近のプロ選手…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事

    良いショットを打っていても、なぜか試合で決まらない。自分の攻め…

  6. テニス 試合

特集記事

  1. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  4. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  5. テニス ダブルス

    リターン

    ターンして戻さない、が速いサーブをリターンするコツ
PAGE TOP